玄米というと体に良いというイメージがありませんか?
健康のため、美容のために玄米を食べてる人、結構いると思います。
でも玄米は食べ方ひとつで体に悪い影響を与えることがあると言われています。
それは玄米には人間にとって毒になる成分が含まれているからです。
目次
玄米には毒性があるって本当?
実は玄米には発芽仰制因子であるABA(アブシジン酸)が含まれています。
発芽仰制因子とはその植物にとってはとても大切なもの。
その植物が育つのに調度適した良い季節にきちんと発芽出来るよう、種の発芽を抑えるための成分です。
玄米、雑穀などの種子には子孫を守るため、動物に食べ過ぎられないように自ら身を守るメカニズム、発芽仰制因子が含まれています。
この発芽仰制因子は他にも、土の上でも種が腐敗しないような役割も担っています。
この発芽仰制因子であるABA(アブシジン酸)は私たち人間にとっては毒性のある物質なのです。
玄米に含まれるアブシジン酸が怖いわけ
玄米には自らを守る物質ABA(アブシジン酸)が含まれていますが、ABAは私たち人間が持っているミトコンドリアの遺伝子にとっては毒になる物質です。
私達人間がアブシジン酸を摂りすぎると生きていくうえで必要なエネルギーを作り出せなくなります。
エネルギーを作り出せなくなると一体どんなことが起きるかわかりますか?
- 低体温
- 不妊
- ガン細胞の増殖
- すべての体内酵素の働きが鈍くなる
- 免疫力低下
こんな不調の数々のオンパレードに悩まされます。
健康のために食べていたはずの玄米が私達の健康を奪っていく。
実際、玄米を食べている人の中には、どす黒い顔色をしていたり皮膚のツヤが無かったり元気が無いなと感じたことが結構あります。
ですから、玄米は無毒化してたべることが大切。
玄米食で大切なポイントは発芽仰制因子のアブシジン酸を無毒化することなんです。
発芽していない玄米を食べるとこんなことに悩まされる
発芽させていない玄米を食べると知らず知らずのうちにこんな不調が起きてきます。
ミトコンドリアがエネルギーを作り出せないので低体温になり免疫が落ちるんですね。
だから当然疲れやすくなります。
老化が早まったり筋肉が衰えてくるので力も出なくなります。
病的に痩せてきたりホルモン分泌もおかしくなります。
病気やあらゆる感染症にもかかりやすくなります。
ミトコンドリアがダメージを受けるのでエネルギー不足になります。
やるきがなくなり頭の働きも鈍くなるのです。
怒りっぽくなって好奇心もなくなり悲観的になります。
体臭、口臭もきつくなってきます。
玄米を無毒化する方法は次の二つ
玄米には私達、人間にとって毒になるような成分アブシジン酸が含まれていますが、実はその毒は無毒化することが出来ます。
主な方法は次の2つ。
- 玄米を乾煎りする
- 玄米を水に浸し発芽状態にする
1.玄米を乾煎りする
まず1の玄米を乾煎りする方法ですが、正直美味しくないです。口に入れるとモソモソして食べられた物じゃないです。
いくら体に良くてもこの方法はNGですね。
2.玄米を発芽させる
次に2の浸水させる方法ですがこれはようするに玄米を発芽させるということです。
時間と手間がかかりますがこの方法が一番良いと私は思います。
水に浸すことで玄米が水分を吸収するのでふっくら柔らかく炊けるので美味しいです。
アブシジン酸を無毒化するだけではなく食べやすくなるというメリットもあるのでこの方法がおすすめです。
玄米を発芽させることのメリット
玄米を発芽させることの一番のメリットは発芽仰制因子のアブシジン酸を無毒化させられることです。
玄米は水に浸すことで発芽仰制が解けて発芽促進を始めます。
また玄米に含まれるミネラルの吸収もアップしフィチンの抗がん力もアップするといわれています。
またGABA(ギャバ)の量も増えるのでストレスを多く抱えた現代人にとって発芽玄米はとても魅力的な食材です。
発芽玄米の作り方
玄米を無毒化させるのには玄米を水に浸水させ発芽させる方法が一番良いと言われています。
発芽させるためにはいくつかのポイントがあります。
玄米を発芽させるポイント
- 均一に発芽させるには浸水温度を30℃に保つ
- 発芽させる時間は12時間から20時間がベスト
- 発芽は伸びすぎても良くない。胚芽部分が軽く膨らむ程度が良い
- 発芽させたらなるべく早めに食べる
玄米を水に浸水させて発芽させるには、いくつかの方法があります。
- 普通に玄米を水に浸して発芽させる方法
- ヨーグルトメーカーのヨーグルティアを使って発芽させる方法
- 発芽機能の付いた炊飯器で発芽させる方法
それぞれの発芽方法にについて説明していきます。
普通に玄米を水に浸して発芽させる方法
玄米を軽く洗いタッパーやボウルなどに入れ玄米がかぶるぐらいのぬるま湯を入れます。
ぬるま湯の温度は30℃です。
ホコリが入らないように紙蓋などをします。
そのまま半日ほどおきます。
半日たったらぬるま湯を一度捨て再度30℃のぬるま湯を玄米がかぶるぐらいたっぷり入れ半日ほど浸水させます。
春夏はここで玄米をザルにあけて発芽終了。
春夏は気温が高いのでこの時点で発芽をしていることがほとんど。
秋冬は気温が低いので発芽までにもう少し時間がかかります。
1日浸水させた玄米をさらにぬるま湯に浸し、半日浸水、さらにぬるま湯を交換し、またまた半日浸水させます。
そして浸水させた玄米をザルにあけ水をきってできあがり。
発芽はしっかり、芽が出ていなくても胚芽の部分がかるく膨らんでいればOKです。
玄米を普通に発芽させる場合、デメリットは温度管理が難しいこと。夏場は腐敗しやすくなったり、秋冬は発芽にばらつきがでたりします。
また、時間や水を交換する手間もかかるので毎日のこととなると続けるのは意外と大変だったりする面も。
たま~にならこの発芽方法もありかなと思います。
ヨーグルトメーカー、ヨーグルティアで玄米を発芽させる方法
ヨーグルトメーカーのヨーグルティアで玄米を発芽させることもできます。
玄米を発芽させるには温度を一定に保つことが大切。
玄米を発芽させるには30℃ぐらいの温度が必要なのですが、気温が低い時期はこれがなかなか難しいのですね。
その点ヨーグルティアならしっかり温度管理が出来るし、タイマーもついてるので便利なのです。
保温温度を30℃に保つことが出来るので先ほど説明した普通に玄米を発芽させるよりも簡単に短時間で確実に発芽させることが出来ます。
|
ヨーグルティアはやはり便利ですね~。
ヨーグルティアを使った玄米の発芽方法
まずヨーグルティアの内容器を熱湯をかけて消毒します。
消毒済みの内容器に洗った玄米とたっぷりの水を入れます。
内蓋、外蓋無しで取っ手蓋のみをして30℃で12時間保温をします。
なぜ内蓋、外蓋をしないのかというと、玄米を発芽させるには酸素も重要な要素の1つなのです。
しっかり蓋をしてしまうと、うまく発芽できなかったりするので注意をしてください。
内容器に洗った玄米とたっぷりの水を入れ取っ手蓋をした状態がこれです。
30℃で12時間保温した後がこの写真。
浸水させた玄米から細かい泡が出ています。
玄米をスプーンですくって見てみると、
玄米の胚芽部分がぷっくりして発芽しているのがわかりますか?
発芽させた玄米はザルにあけ水を切ります。
浸水させる前と浸水させた玄米とを比べてみた写真。
むかって右が浸水させる前、左が浸水させた後の玄米です。
水をたっぷり含み玄米が膨らんでいるのがわかると思います。
浸水させた玄米だけの写真を見てみると
発芽しているのがわかります。
水気を切った発芽玄米はなるべく早く炊くのがベストです。
すぐに使わないときはタッパーなどに入れ蓋をして必ず冷蔵庫へいれてください。
浸水した玄米は雑菌が増えやすいので要注意です。
また発芽した玄米でも再度乾燥させてしまうとまた、発芽仰制がかかりアブシジン酸が出てくるので気を付けてください。