
この記事ではこんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 様々なハトムギの効果効能についてご紹介します
- ハトムギの栄養価をご紹介します。
- 効果的なハトムギの使い方をご紹介します
この記事を書いている私はハトムギエキス入りの化粧品や、ハトムギ茶、ハトムギのシリアルなどをとることで肌荒れやニキビなどが解消、むくみ安かった体質がかわり体重もへり、イボが無くなりました。
目次
ハトムギとは
はとむぎは中国南部からインドシナ半島の熱帯アジアが原産の穀類で、日本には18世紀の初めに渡来しました。名前に「むぎ」とついていますがイネ科ではなく「キビ亜科のジュズダマ属」の雑穀です。
ハトムギは鳩が好んで食べたことから、「はとむぎ」と名付けられたようです。
ハトムギは栄養価が高いことから【穀物の王様】と呼ばれ、昔からご飯に混ぜて食べたり、お茶や化粧品などに加工されて、多くの人に愛用されてきました。
漢方ではハトムギの殻を除き、皮をむいたものをヨクイニンと呼び様々な処方で幅広く使われています。
日本には徳川時代に中国から入ってきました。初めは薬として使われていました。
特にハトムギはイボとりの特効薬とも言われ、薬効がとても高く効果、効能も幅広く万能の食物です。
ハトムギに含まれている栄養素
まずはハトムギの栄養素をご紹介します。
ハトムギに含まれている栄養素は以下の通り。
- タンパク質・脂質
- 9-ヒドロキシ-オクタデカン酸
- ビタミンB1・ビタミンB2
- コイクセラノイド
- コイキソール
- アミノ酸(グルタミン酸・アスパラギン酸・アラニン・グリシン・アルギニン・ロイシン・セリン・プロリン・バリン・トレオニン・リジン・ヒスチジン)
- 有機ゲルマニウム
- パルチミン酸・ミリスチン酸・パンテント酸・
- カルシウム・カリウム
- ナイアシン・亜鉛・鉄分・
- 銅・マンガン
- 葉酸・食物繊維
- カンベステロール・スティグマステロール
ハトムギには他の穀物類と比べるとタンパク質や脂質が多く含まれています。
とくにタンパク質は精米の2倍以上もふくんでおり、アミノ酸のバランスが非常に良いうえに10種類以上ものアミノ酸が含まれています。
タンパク質以外にはビタミンB2も豊富で玄米よりも多く含まれています。
また食物繊維も精米と比べて約8倍も多く含まれていて葉酸は1.4倍多く含まれています。
ちなみにハトムギにはカフェインは含まれていませんので、カフェインが苦手な方や小さいお子さんからご年配の方まで安心して使うことが出来ます。
またハトムギは糖質が比較的少ないです。白米の糖質が約78%なのに対して、ハトムギは56%と低く、普段のご飯にハトムギを2割ほど混ぜることで糖質の摂取量を抑えることが出来ます。
他にもハトムギには脂質が含まれていて白米が0.5%なのに対してハトムギには6%も含まれています。脂質の働きとしては鑑三でコレステロールが作られるのを抑えます。糖尿病の予防や改善、ダイエットにもおすすめです。
ところで、ハトムギ化粧水によく【グリチルリチン酸二カリウム】が含まれていると書かれている記事を見ますが、グリチルリチン酸二カリウムは【ハトムギ】には含まれていません。【甘草】に含まれている成分ですので気をつけてください。
ハトムギの効果効能
ハトムギは薬効が高く様々な効果効能がある万能な食物です。
主なハトムギの効果、効能は以下のとおり。
- イボの予防、改善
- 肌荒れの予防、以前
- ニキビの予防、改善
- シワができるのを予防、薄くする
- 美白効果
- 肌荒れの予防、改善
- アトピー性皮膚炎の予防、改善
- 体のむくみを取る効果
- 胃腸の働きを整える
- ダイエット効果
- 生活習慣病の予防
それぞれの効能、効果について詳しくご紹介していきます。
ハトムギのイボとり効果
ハトムギにはイボとり効果があります。一度出来てしまうとなかなか治りにくいイボ。
ハトムギを常食すると本当にキレイに無くなるほど、イボとりには定評のある食物です。
通常のイボを取るには皮膚科で出来てしまったイボに「液体窒素」を付けた専用の綿棒をイボにぐっと押し付けてイボを焼きます。
焼いたイボは真っ赤になったあと、凍傷を起こすためズキズキとした痛みをともないます。この痛い処置を週に数回または1週間に1~2回繰り返しおこないイボを除去していきます。
また「水イボ」というプールなどで傷口から感染するウイルス性のものがあります。子どもがかかりやすいイボの一つで、水イボを皮膚科で治療するにはピンセットで無理矢理ひっ張って取るので痛みを伴います。
そんなウイルス性のイボの除去にハトムギは効果を発揮します。病院に行くのが面倒臭い、痛うぃ処置がイヤだという方にはハトムギを使うのがおすすめです。
ただしイボに効くといってもあまり効果のないイボもあります。
イボには、ウイルス性のイボと、ウイルスが原因ではないイボの2種類があります。
ハトムギ、ヨクイニンはウイルス性のイボに効果を発揮します。
魚の目や、唇や男性性器の陰茎に出来る老人性のイボの「イボ・フォアダイ」などには効果がないといわれています。
ハトムギ、ヨクイニンは「ヒトパピローマウイルス」という約100種類以上のウイルスが原因で出来るイボのみに効果があると言われているので注意してください。
ハトムギの肌荒れ予防、改善
ハトムギには肌荒れを予防したり改善する効果があります。
ハトムギに含まれる「コイクセラノイド」には角質代謝や新陳代謝を促す効果、腫瘍抑制効果があるため、肌荒れの予防や改善する効果があります。
またハトムギに含まれるたんぱく質には良質なアミノ酸が多く含まれているため、皮膚細胞の生まれ変わりを促進する効果があります。
他にもハトムギにはビタミンB群が多く含まれています。ビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールして肌荒れを改善する働きが あります。
肌荒れにはハトムギとルイボスティーとドクダミとをブレンドしたお茶もおすすめです。
ハトムギのニキビの予防、改善
ハトムギは皮膚の新陳代謝を良くする効果があります。
皮膚細胞のめぐりが良くなり新しい皮膚がどんどん作られるようになります。
そのため肌荒れやニキビの改善などにも効果があるといわれています。
ハトムギの美白効果
昔から、漢方薬ではハトムギの皮をむいたものをヨクイニンと呼び珍重してきました。とくにハトムギは肌に良いとされ美白にも効果が期待出きます。
ハトムギは新陳代謝をよくする働きがあります。そのため新しい皮膚に生まれ変わるサイクルが早くなり出来てしまったしまったシミを薄くし明るい肌にする効果があります。
最近ではハトムギ化粧水で肌が白くなったと評判になり美白に効果があると注目を集めています。
またハトムギは老廃物を排出する作用があり、シミの原因となるメラニン色素も体外に排出されやすくなります。
またハトムギに含まれている「コイクセラノイド」という成分が角質の代謝を高め、イボやざらつきのないワントーン明るい肌に導いてくれます。
ニキビやそばかすも出来にくくなるので、より美白効果が期待できます。
ハトムギの体のむくみをとる効果
ハトムギは体内の余計な水分や毒素を排出する効果があります。
水分の代謝が良くなるので尿の出が良くなるため体全体のムクミがとれるのです。
漢方では体の水はけが悪い為に起こる陰性体質の体質改善に、ハトムギは非常に有用な生薬とされています。
女性ならば生理前などは体がむくみやすくなるんですよね。
普段から生活にハトムギを取り入れるとむくみにくくなるそうですよ。
ハトムギのダイエット効果
ハトムギに含まれる「9-ヒドロキシ-オクタデカン酸」が脂肪の代謝をうながすためダイエット効果が期待出来ます。
また細胞にグルコースが取り込まれるのをうながすので、血糖値の上昇を抑える効果があります。そのため肥満の予防、改善にも効果が期待出来ます。
ハトムギでダイエットをするなら、ハトムギのシリアルもおすすめです。ハトムギはでんぷん質を多く含んでいるので水分を含むと3~4倍に膨らみます。そんなことから、ダイエットで食事の量を調節するのにハトムギのシリアルを取り入れると空腹がおさえられ効率よくダイエットをすることができます。
ハトムギシリアルの一日の摂取目安量は大さじ1~2杯で、5g~10gがおおよその目安となります。
ハトムギのデトックス効果
ハトムギにはデトックス効果があります。
ハトムギには利尿作用があり、体内の余分な水分を排出します。また老廃物も一緒に
コピー(ハトムギは利尿作用があり、むくみが気になる方にオススメ。血液やリンパ液の循環を促進し、腎臓の機能を高め、尿の排出を促進することに繋がる。体内循環・内蔵機能が整った結果の利尿効果で、体にある水分を出すだけではなく老廃物の排泄を高めデトックス・体質改善に有効。)
ハトムギのアトピー性皮膚炎の予防、改善効果
ハトムギは子どものアトピーから大人のアトピーまで幅広く効果があるといわれています。
アトピー皮膚炎は90%が皮膚のバリアが壊れ細菌感染によって起きているといわれています。ハトムギはウィルスや最近の増殖を抑える効果がかあることから
アトピー性皮膚炎は一般的に夏場に悪化するジュクジュク型と冬場に悪化するカサカサ型があります。
ハトムギはそのどちらのタイプにも効果があります。
ハトムギ茶を入浴剤として使うのも効果があるといわれています。
胃の不調を予防、改善する効果
ハトムギは胃の不調を改善したり予防する効果が認められています。また胃腸の機能を整えるとともに腎臓の働きも良くしていきます。
ハトムギには体の余分な水分を取る作用があります。水分の摂りすぎて胃の中に余分な水分がたまると胃液がうすまり消化不良をおこし胃もたれなどの原因となります。ハトムギは胃の中に過剰にたまった水分を排出し調子を整えてくれます。ハトムギは体内の余分な水分を排出するため、胃の健康を保つ効果があります。
初期の胃に潰瘍やがんがハトムギによってよくなるのは、ハトムギに多く含まれるたんぱく質のなかのアミノ酸分解酵素の働きです。それにより新陳代謝作用が高まり、皮膚や体内の老廃物が分解され、余分な水分と一緒におしっことして排泄されます。食欲不振や胃のもたれる人にもハトムギはおすすめです。
便秘の予防、改善効果
ハトムギは不溶性食物繊維が豊富にふくまれているので、便秘の予防や改善にも効果が期待出来ます。
ハトムギで便秘を予防、改善するならお茶として飲むよりもハトムギご飯や、シリアルなど、ハトムギを食べる方が食物繊維も多くとれて効果的です。
膀胱結石
ハトムギには膀胱結石、尿路結石に効果的だと言われています。ハトムギは体の中の余分な水分を排出する作用があるため尿量を増やす作用があります。
尿路結石、膀胱結石の治療にはともに水分をしっかりとって尿の量を増やすことが大切だといいわれています。ハトムギは尿の量を増やすので尿路結石、膀胱結石に良いといわれています。
ただし、尿の量をふやしても結石は一部の成分を除きとかすことは出来ません。自然排出が難しく痛みが続くようであれば内視鏡手術や体外衝撃波結石破砕術などによる治療などが必要になります。
リウマチ
ハトムギはリウマチにも効果が期待できるといわれています。理由はハトムギがからだの余分な水分を排出する働きがあるためです。
体の中や関節などの水分代謝が落ちると、体が冷え、関節なとに痛みがでると考えられています。
ハトムギには余分な水分をとり痛みを取る作用があるため、関節痛、神経痛、筋肉痛などの改善にも使われます。
また発汗作用もあるため体の熱や腫れをとると考えられています。
肝機能障害への効果
ハトムギは肝機能障害への効果も実証されています。ハトムギを取ると肝臓のコレステロールを低下させるなど肝臓の脂質の代謝を改善するとマウスの実験でも実証されています。
抗がん作用
ハトムギの抗がん作用もマウスの実験などにより実証されています。
これはハトムギのイボとり作用から腫瘍が出来るのを抑える効果があるのではないかとかんがえられたことからです。
ハトムギに含まれるコイクセノリド(コイクセノライド)には腫瘍が出来るのをおさえる効果がマウスの実験により実証されています。
脚気の予防、改善
ハトムギにはビタミンB1が多く含まれているため「脚気」の予防や改善に効果があるといわれています。
普段から、糖質やアルコール、清涼飲料水やインスタント食品を多くとっていたり、かたよった食事をしているとビタミンB1不足になり脚気を引き起こしやすくなります。
また激しい運動もビタミンB1を不足になり脚気を引き起こすことがあります。
ビタミンB1は体内で吸収されにくく、排出されやすい特徴があります。普段からビタミンB1を含む食品を気を付けてとるようにすることが脚気の予防になります。
ハトムギにはビタミンB1が多く含まれているので脚気予防におすすめです。
ハトムギ茶を飲んだり、ハトムギをご飯に混ぜて食べるなど、普段からハトムギをとればビタミンB1不足が防げて効果的です。
ハトムギの効果的な使い方、とり方
ハトムギの効果的な使い方、取り方としては2通りの方法があります。1つはハトムギを食べる、飲む、ハトムギのサプリを飲むという体の内側からとる方法。二つ目はハトムギ入りの化粧水などを塗る、外側からとる方法です。
目的や症状によってハトムギのとりかたを変えると効果的です。
イボなどには外側からハトムギ入りの化粧水やジェルなどをぬる肌にハトムギ入りの化粧水を塗るのも良いですが、より効果を期待するなら、ハトムギを内側からとる方法がおすすめです。
肌荒れや、アトピー皮膚炎、ニキビ、美白などには外側、内側からハトムギをとることでデトックス効果が高まり、より効果がでやすくなります。
はとむぎを外側からとる方法と、内側からとる方法をそれぞれご紹介していきます。
ハトムギの食べ方とハトムギ加工食品の種類
ハトムギを効果的にとるには、はとむぎを加工した食品をとるのがおすすめです。
ハトムギを加工した食品には、「ハトムギ茶」「ハトムギのシリアル」「ハトムギのフレーク」「ハトムギご飯」「ハトムギの粉末」などがあります。ここではハトムギを加工した食品それぞれの特徴と食べ方についてご紹介していきます。
ハトムギ茶の特徴と飲み方
ハトムギ茶はノンカフェインなので、お子さんや、妊娠されてる方、授乳中の方、カフェインを避けたいかたにも飲んでいただけます。
ただし、ハトムギは体を冷やす作用があるので妊婦さんや冷え性の方は注意してとるようにしてください。
ハトムギのシリアルの特徴と食べ方
ハトムギのシリアルはハトムギをそのままサクサクのスナック風に加工したものです。シリアルにすることでふっくらとし、歯ごたえが軽くなり、硬いものが苦手な方でも食べやすいです。またシリアルなので美味しく食べられます。もちろんシリアルにしても栄養価はそのまま。
シリアルなら他のグラノーラやコンフレークなどと一緒に食べられるのでとても手軽にハトムギの成分をまるごと食べられます。
シリアルの食べ方は、そのままポリポリとスナック代わりに食べたり、サラダやヨーグルトにトッピングします。
またハトムギを使ったお茶漬けもおすすめです。
ハトムギ茶づけの作り方
炊いたご飯に海苔、好みで鮭やたらこなどをのせ、醤油やワサビなどをかけ。ハトムギをトッピング。そこへ熱いお茶や、夏なら冷たいお茶をかけいたできます。ハトムギの香ばしさでお茶漬けがより美味しくいただけます。
ハトムギのシリアルの一日の摂取目安量は大さじ軽く1杯。5g~10gが目安です。
ハトムギフレークの特徴と食べ方
ハトムギのフレークは、ハトムギを食べやすいように薄いフレーク状に加工したものです。
食べ方としてはそのままスナックのように食べたり、牛乳をかけたり、ヨーグルトやアイスクリーム、スープなどにトッピングすると美味しく食べられます。
メーカーによって食感などが違いますのでお好みのものを探されると良いです。味が付いていないものがほとんどですので、ハチミツやお砂糖、メープルシロップなどお好みの味付けでいただきます。
普段食べてるシリアルなどに混ぜて食べることもおすすめです。
ハトムギごはんの特徴と食べ方
ハトムギそのものをご飯と一緒に食べるのも美味しくておすすめです。
ご飯に混ぜて食べるときには殻のついていない脱穀したハトムギを使います。
お米や麦類と違い、ハトムギは胚芽の部分にも栄養が豊富なので精白したものでも充分に薬効が得られます。
ハトムギは固いので炊く前に1時間ほど浸水することがポイントです。
原型の鳩麦はゆでて下処理をすると使いやすいです。まず鍋に多めの水を入れ沸騰させます。しっかり水で洗った鳩麦を沸騰したお湯の中に入れ、ふたをして火を切ります。そのまま一晩おくとほぼ鳩麦の芯まで熱が通り、独特な香りが抜けやすくなります。その後鳩麦を水切りし、ご飯に入れて一緒に炊いたり、スープの具などとして使用するとよいでしょう。一度に使わない場合は、ラップをして冷凍庫で保管できます。
浸水するのがもし面倒な場合は、ハトムギをあらかじめ割ってある「引き割りのハトムギ」や、少し小さめな粒に仕上げてあるハトムギを使うのも良いと思います。
ところでハトムギには特有の匂いがあります。
もしその匂いが気になる場合はよく洗ってください。
よく浸水し吸水させたものをお米と一緒に普通に炊きます。白米や玄米に入れるはと麦の割合は3パーセントぐらいが良いです。 蒸らし時間を通常よりも少し長めにとると良いようです。 ハトムギは他の雑穀類よりも粒が大きいので初めは食べにくいかもしれません。 食べ初め、気になる方は少量から始めると良いと思います。
ハトムギ粉の特徴と食べ方
ハトムギ粉はハトムギをそのまま粉末したものです。ハトムギ粉は消化も良く手軽で便利なのが良いところです。
使い方としては一番簡単なのが、スープに入れたり、おかゆに入れたりスムージ―に入れる方法。
他にも、お好み焼きやホットケーキ、クレープにまぜたり、パンに練り込む、クッキーに混ぜる、天ぷらの衣に混ぜるなどでも使うことが出来ます。粉物の料理に混ぜるなら、全体のおおよそ10%~20%程度をまぜます。
ハトムギ粉は粉っぽさがあり特有の香りがしますが、果物や野菜と混ぜることで特有の香りが気にならず美味しくいただけます。
ハトムギ粉は加熱して使うもの、非加熱で使えるものがありますので、主賓のパッケージを確認したうえで使用するようにしてください。
ハトムギ粉の一日の摂取目安量は小さじ1~2杯です。
ハトムギの粉はたべるだけじゃなく、水やヨーグルト、卵白などで溶いて顔の美容パックとしても利用できます。
ただハトムギを粉にしているので他のシリアルやお茶などに比べると虫がわきやすく保存性が落ちます。開封したら早めに食べるようにしてください。直射日光や高温多湿をさけて保存するようにします。
ハトムギを使ったお菓子のご紹介
ハトムギを使ったお菓子もあります。
人気なのはハトムギをまるごと使ったおこし。サクサクとしてお子さんにも人気です
ハトムギの一日の効果的な摂取量
はとむぎの一日の摂取量は取り方や製品にもよって違いますハトムギ。茶の場合は一日当たり役15g~30gを目安に煎じたものを1日3回に分けて飲むと効果的だといわれています。
ハトムギの副作用
ハトムギには体を冷やす作用があるので、妊娠されているかたや冷え性の方は注意が必要です。
ハトムギのサプリの効果効能と特徴
ハトムギを体の内側からとるにはハトムギサプリもおすすめです。
サプリメントですので携帯性もあり手軽にハトムギをとることが出来るので忙しい人でも続けやすいところがメリットです。
ハトムギ茶やハトムギご飯のように、煮出したり炊いたりする必要がないので手間がかからず気軽に摂ることができます。
ハトムギ化粧品の特徴と種類
ハトムギを外側からとるには、ハトムギ化粧品がおすすめです。ハトムギは皮膚に塗っても効果があると言われています。
ハトムギ化粧品は、ハトムギの皮を除いた種子からとったエキスを配合したものが主流です。
ハトムギ入りの化粧品の種類には、化粧水、クリーム、ジェル、ハトムギエキス、石鹸、パック、クレンジングなどがあります。
ハトムギの主な成分は糖類、アミノ酸類、コイクセラノイドなど。
「コイクセラノイド」には腫瘍が出来るのをおさえる効果や、肌の角質の代謝を高める働きが認められています。
ニキビ肌の改善や、肌のボツボツやイボを無くしたり、イボが出来にくい肌にする効果もあるのだとか。
また、ハトムギを普段から摂取していると、肌がスベスベになりきめ細やかで、なめらかな肌になるのだそう。
ハトムギに含まれる「有機ゲルマニウム」は、肌の免疫力を高め、肌を酸性からアルカリ性へと変えてくれます
その結果、肌荒れなどの炎症を抑えたり、アトピー性皮膚炎の改善、肌の老化防止、保湿作用が期待出来るのだそう。
美白効果に関しては、ハトムギ入りの化粧品やコスメには直接的な効果はあまり期待できないのだとか。
ハトムギには血流を良くし免疫を強化したり、肌のターンオーバー、新しい皮膚の再生を促す効果があると言われています。
その結果、肌のくすみが取れ、明るく透明感のある美肌に導いてくれます。直接的な美白効果はないそうです。
ハトムギを使った洗顔とクレンジング
ハトムギの洗顔やクレンジングはハトムギの種子エキスやハトムギの粉末を配合したものが主流です。
ハトムギに含まれる成分が角質をやわらかくするので古い角質やくすみがとれ、なめらかでつやのある明るい肌になります。
ハトムギの美容液
ハトムギの美容液はハトムギの種子からとったエキスを加えた美容液です。ハトムギエキスには多量のアミノ酸が含まれていて、肌本来のバリア機能を強化し、肌の水分保持能力を上げてくれます。
ハトムギ化粧水
ハトムギ化粧水は主にハトムギの種子からとったエキスを加えて作られています。
はとむぎ単体だけで作られているものより、様々な効果を持った成分も一緒に加えて作られていることがほとんどです。
今はとむぎ化粧水といえば「ナチュリエ」が人気ですが、 価格的に見るとハトムギエキス配合量はかなり少量だろうと思います。
ハトムギエキスはそれなりに高価な成分なので、ハトムギエキスを加えた化粧水はそれなりの価格になるだろうと思います。ハトムギの効果を期待するならば、それなりの価格帯のハトムギ化粧水を選ぶのがおすすめです。
ハトムギエキス入りのジェル
ハトムギジェルはハトムギの種子からとったエキスを加えたオールインワンジェル(オールインワンゲル)です。
ジェルひとつで、美容液、化粧水導入液、化粧水、 乳液、クリームの役割をこなします。
ハトムギ化粧品を使いたい人、スキンケアを簡単に済ませたい人、忙しくて時短コスメを探している人におすすめのアイテムです。
ハトムギクリーム
はとむぎを使ったクリームはハトムギの種子からとったエキスを加えた美容クリームです。ハトムギエキスには12種類のアミノ酸が含まれています。アミノ酸はもともと肌に含まれている天然の保湿因子「NMF」の主成分です。
アミノ酸は外部の刺激や乾燥から肌を守る役目があります。ハトムギエキスが配合されたハトムギクリームを普段のお手入れに加えることで、肌荒れや乾燥、ニキビ、シミしわなどから肌を守る効果が期待できます。ハトムギの効果を期待するなら安価すぎるハトムギクリームよりもそれなりの価格のハトムギクリームを選んだほうが良いです。
ハトムギエキス
ハトムギエキスは ハトムギの種子から抽出したエキスです。ハトムギエキス単体で使うというよりは、 精製水や化粧水などに混ぜて使います。
おおよそ10倍程度に薄めて使います。
化粧水に混ぜるだけじゃなく、 美容液、乳液、クリーム、パックなどに加えて手作り化粧品のエッセンスとしても使うことができます。
ハトムギの種子には下記の12種類のアミノ酸が含まれています。
ハトムギに含まれる12種類のアミノ酸
ヒスチジン・リジン・トレオニン・バリン・プロリン・セリン・ロイシン・アルギニン・グリシン・アラニン・アスパラギン酸・グルタミン酸
これらのアミノ酸はもともと肌に存在している成分で、外部からの刺激や乾燥から肌を守る作用があります。
アミノ酸をたっぷり含むハトムギエキスは肌のバリア機能をあげうるおいのある肌にしてくれるハトムギ化粧品です。