- 生活クラブにはどんな商品があるの?
- 生活クラブの食材の安全性は?
- 商品の価格は安い?高い?
- 食材は美味しい?
生活クラブは安心安全な食材を中心に取り扱う食材宅配サービスです。
利用者は全国で約42万人。とても人気がある食材宅配ですが、インターネット上には「生活クラブやめた」など否定的な声もあります。
そこで、この記事では、生活クラブを10年以上利用している筆者が、実際にどうなのか「生活クラブの口コミ」をご紹介いたします。
10年以上の利用したからこそわかるリアルな口コミを紹介するので、加入を迷っている方は是非参考にしてみてください。
目次
生活クラブはどんなサービス?
無添加食品や減農薬野菜を中心にあつかうサービス
対応地域:青森、岩手、山形、福島、北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城、愛知、山梨、長野、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
生活クラブは、1週間に1回、新鮮な食材を自宅まで届けてくれるサービスです。
- 国産の無農薬野菜
- 無添加食品
- 体に優しい日用品
などを中心に扱っています。
食材だけでなく、洗剤やトイレットペーパーなど日用品も購入でき、普段の買い物のほとんどをカバーすることができます。
生活クラブのみんなの口コミ・評判
生活クラブを実際に利用している方々の声を集めました。
現在も生活クラブをしている筆者の感じたこともまとめてご紹介します。
生活クラブの良い口コミ
生活クラブの肉は味が違いますね☺️あー、早く復帰したい(諸事情により離れています)
— あまた (@7JGQZVhsRwqTwob) December 23, 2022
ネットスーパー便利過ぎて、マジで生活クラブ入った意味が無い。数ヶ月後には退会かな。物はいいんだけど、値段が高いのよね💦
ネットスーパーは早ければその日のうちに配達してもらえるし、元々セブン&アイ好きだしなぁ。入会する前にネットスーパーに入会してたことを思い出さなかったのか😞
— じょでぃ 죠디🌤️ (@tvfxq_j11) January 7, 2020
ネットスーパー便利過ぎて、マジで生活クラブ入った意味が無い。数ヶ月後には退会かな。物はいいんだけど、値段が高いのよね💦
ネットスーパーは早ければその日のうちに配達してもらえるし、元々セブン&アイ好きだしなぁ。入会する前にネットスーパーに入会してたことを思い出さなかったのか😞
— じょでぃ 죠디🌤️ (@tvfxq_j11) January 7, 2020
デポーの連休二日目。今朝6時過ぎ、簡単なお弁当を作り、一人送り出す。こんな時、生活クラブの冷凍餃子は便利です。冷凍のチキンボールやミニハンバーグ、チキンナゲットなど一つはストックがあると助かります。#clubseikyo
— 生活クラブ ほんもくデポー (@yuripon53) May 4, 2013
生活クラブの悪い口コミ
生活クラブは【こんな人におすすめ】
生活クラブは以下のような人におすすめです。
生活クラブはこんな方におすすめ
- 生活クラブの配達エリアに住んでいる人
- 残留農薬、食品添加物を避けたい人
- 遺伝子組み換え食品を避けたい人
- 放射能検査をしっかりしている食品を買いたい人
- 安心、安全な食材を購入をしたい人
- 原材料がきちんとわかる食材を購入したい人
- 国産食材を使ったミールキットを買いたい人
- 添加物に配慮した冷凍食品を買いたい人
- 国産素材や無添加にこだわったお惣菜を買いたい人
- 国産素材のベビーフードが買いたい人
- 安全性を重視した日用品を買いたい人
- 国内自給率をあげるのに貢献したい方
- 置き配サービスを利用したい人
- 助け合い制度を使ってみたい人
生活クラブを【おすすめできない人】
生活クラブは以下のような方にはあまりおすすめができません。
生活クラブがおすすめできない人
- 生活クラブの配達エリア外に住んでいる方
- 安心、安全よりも価格、量を重視される方
- 支払い方法が口座振替のみなのが嫌な方
- 週に何回も配達を希望される方
- 市販の商品を購入されたい方
- 出資金や積立増資に抵抗がある方(出資金は一定以上まとまると下ろすことができます
生活クラブの【配達可能地域】
生活クラブに対応しているのは以下の21の都道府県。
生活クラブへの入会を検討される前に、いま一度お住まいの地域が生活クラブの配達エリアかどうかご確認ください。
生活クラブ配達地域
【北海道・東北】 青森県・岩手県・山形県・福島県・北海道
【関東】 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・栃木県・群馬県・茨城県
【中部・甲信】 愛知県・山梨県・長野県・静岡県
【関西】 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県
上記の都道府県でも、地域によっては配達をしていない地域もあるので確認してください
生活クラブは安い?かかる料金は?
生活クラブは、入会金、年会費は特にかかりません。
生活クラブを利用するには【配送料】以外に、【出資金・増資】(退会時に全額返還)】、【情報誌の購読料】、【まち活動費・エリア活動費】、【エッコロ共済費】(一部行っていない地域有り)がかかります。
生活クラブを使うのにかかるおおよその費用は、毎週休まず購入した場合、配送料を含めておおよそ800円前後。この金額は各都道府県、エリアにより多少変わってきます。
筆者の場合はおおよそ1月に700円ほどです。
① 出資金 毎月1,000円
生活クラブでは、毎月出資金が1,000円かかります。出資金は脱退時に全額返還されます。
70歳以上の新規組合には基本的には増資の呼びかけはありません。また70歳以上の既存組合員は増資を止めることができます。
増資は毎月1,000円。知らない間にへそくり感覚で結構貯まります。
② 個別配送料(システム手数料)110円〜275円(税込)
生活クラブの配送料(システム手数料)は、都道府県ごとの生活クラブによって変わります。
おおよその金額は110円〜275円(税込)。
筆者の場合は、配送手数料は110円(税込)です。ただし2,000円(税抜)以上の購入で配送手数料は無料になります。
注文をしない週も配送手数料は無料です。次の方は利用金額に関わらず手数料が免除されます。
配送料が無料になる方
- 加入日から約1年間(52週間)
- 就学前のお子さんを子育て中の方(母子手帳交付小学校入学前3月30一日まで組合員の妻が妊娠中の場合も含む)
- 障害者手帳を持っている方がいる世帯
②【生活と自治】の情報購読料 毎月100円
【生活と自治】は生活クラブ連合会が発行している月刊誌。情報の共同購入ということで毎月100円がかかります。
情報誌には広告が一切載せられていないので、経費は全て読者からの購読料で作られています。
月刊誌の内容は、各界の著名人のインタビュー、食と台所、農業、漁業、家族、子供、教育、福祉など暮らしに関わる様々な話題や情報が掲載されています。
③【まち活動費・エリア活動費】毎年約1,000円ぐらい
【まち活動費・エリア活動費】は年2回かかります。金額は都道府県のエリアごとに異なります。
活動費は、生活クラブの消費材の開発、地域の組合員の活動、まち活動に使われます。
筆者が加入している地域は、5月と10月に500円ずつかかります。
活動費は都道府県のエリアごとに異なります。金額の差は、エリア活動の規模によりかわります。金額幅はおおよそ350円〜800円ぐらい。
活動費は、試食会や生産者交流会、商品等の学習会など、様々なイベントに使われています。
組合員はエリアのイベントに参加もできますし、主催者側に参加して地域への貢献もできます。
生活クラブの特徴として、消費するだけではなく、商品開発や地域の活性化をになう一員として活躍できること。世の中に貢献するなど自分が活躍する場を作ることができることです。
③【エッコロたすけあい制度】の掛け金 毎月100円
【エッコロたすけあい制度】は生活クラブの組合員活動などに関わる組合員同士の助け合いのしくみ。
組合員のための広場作り、共同購入の保証、組合員活動に参加するきっかけ作り、組合員の託児システムなど、組合員の日常生活を支える生活クラブ独自の共済です。
掛け金の一部や事業で余った掛け金は、地域福祉をすすめる事業に生かされます。制度内容は所属する単協によって異なります。
※初回のみ、最初の月と翌月の2ヶ月分がかかります。
※山梨、静岡、青森、福島、福祉クラブ、滋賀では現在、エッコロ共済を行っていません。(2022年7月15日現在)
生活クラブの【価格・値段】は安い?高い?
生活クラブは高いという口コミがネット状には多く見られます。
筆者が実際に生活クラブを使っていて感じることは決して高くないということ。
-
-
生活クラブの値段は高い?10年以上利用してきてた筆者が料金のことを解説!
生活クラブの値段は高い? 生活クラブはどんなお金がかかる? 生活クラブを安く使う方法は? この記事では「生活クラブの値段」についてご紹介します。 10年以上も生活クラブを利用してきた筆者が解説するので ...
続きを見る
生活クラブの【支払い方法】と使ってみた感想
【生活クラブ】の利用代金の支払いは、口座引き落としのみです。
利用できる金融機関は、銀行、信用金庫、労働金庫、農協、ゆうちょ銀行です。※一部取り扱いのない金融機関があります。
利用料の引き落としは利用月の翌月の26日(引き落とし日が異なる地域あり)。土曜、日曜、祝日の場合はよく営業日です。
引き落としの金額はカタログと一緒に届く【個人引き落とし通知書】でわかります。
コンビニ振り込みやクレジットカードには対応していないので、不便に感じる人もいるかも知れません。
生活クラブは使いやすい?使い方を解説
生活クラブの注文方法は、以下の3通り。
- 注文用紙での提出
- ネットでの注文
- 電話での注文
注文用紙の場合は、欲しい商品のマスに個数を記入し、商品配達日に空の返却ボックスに入れて回収してもらいます。
電話注文は注文専用ダイヤルに直接口頭で商品番号を申告します。
筆者の場合はスマホを使いネットから注文をしています。
ネットの注文締切日は配達日の翌日13時。
注文用紙よりも1日遅い締切なのでゆとりがあるのでじっくり買い物ができます。
ネットでの注文方法のメリット気に入っているところは、
- 時間、場所を問わずいつでも注文可能
- 移動時間や、隙間時間を利用できるので時間を有効活用できる
- 注文締切日までは何度も変更、修正が可能。
「あの商品買おうかな」、「やっぱりこれは買うのやめよう」など迷っているときもネット注文ならキャンセルや修正が簡単。
食材宅配の良いところ→じっくり考えて購入することができます。衝動買いが防げます。
【カタログの種類】は?使った感想
生活クラブのカタログは全部で種類。
メインのカタログが一番ページ数が多く、食料品全般、日用品などほんんどの取り扱い商品が掲載されています。
カタログは見やすく、食品は原材料が書かれているので、後から調べる必要がなく便利。
生活クラブは衣類や日用雑貨の取り扱いが少ないので、カタログ数が多くなく、見るのにもそれほど苦になりません。
生活クラブの【配達方法】は?使って良かったこと困ったこと
生活クラブの配達方法は、職員もしくは組合員が商品を車で配達してくれます。
配達員が商品をもって、「こんにちは〜!生活クラブです!」と言いながら玄関前に商品を置いていきます。
筆者が在宅中でも、とくに返事をする必要もなく、出る必要もないので、楽ちん。
申し出がなくても留守時には玄関前に置いておいてくれますが、念の為、契約の時に在宅ワークをしているので、そのまま置いておいてくださいとたのんでおきました。
在宅ワークをしている筆者にとってはとても楽です。
配達時に、商品を玄関前に置いてもらうか、その場で受け取るかは契約時に話すと良いかと思います。
逆に声をかけてもらいたい、箱に入れず、商品を直接受け取りたい方は、契約のとき、もしくは、事前に生活クラブに申告することをおすすめします。
生活クラブの配達でとくに困ったこと、不快に感じたことはないです。
生活クラブの【配達日】は?使って感じたこと
生活クラブの配達日は週1回です。配達日、配達日時を選ぶことはできません。
筆者の場合は金曜日の配達で午後1時ぐらいに届きます。
週一回の注文なので、1週間分をまとめて購入します。
足りない部分は他の食材宅配を併用したり、スーパーなどで購入したりしています。
週1回の注文なので、ミールキットなどは賞味期限の関係から2日分ぐらいしか購入できません。
毎日ミールキットを使いたい場合は、他の食材宅配と併用するか(筆者は併用しています)、ミールキット専門の食材宅配を使うのがおすすめ。
1週間分をまとめて購入するので、何を買うかよく考えて買い物するから買いすぎや無駄を省いたお買い物ができます。
生活クラブにはどんな商品がある?食べた口コミ
生活クラブでは、【野菜、果物、お肉、魚介類、牛乳、卵、パン、冷凍食品、お惣菜、パン、お菓子、飲料、日用品、化粧品、衣類】など、ひととおりの食料品、日用品が購入できます。
生活クラブは他の食材宅配に比べて品数は少なめ。
でも、品数が多いとカタログを見るのも大変。商品を選ぶのも意外と時間がかかるので、生活クラブぐらいの商品数がちょうど良いかもしれません。
筆者もれほど冷凍のパスタや、冷凍の汁付きうどん類は種類が少ないかなと感じるぐらいで、それほど商品数が少ないと筆者は感じていません。
農産物(野菜・米・果物)の口コミ
生活クラブの【お米】は美味しい?安全性は?食べた感想と口コミ
生活クラブのお米は、安全、安心、地球を守るをモットーに、生活クラブ、消費者、生産者が共に作り上げてきた共同開発米です。
お米の種類は、こしひかり、ひとめぼれ、なすひかり、まなむすめ、東北194号、つや姫、山形95号、ななつぼし、など。
化学合成農薬、化学肥料を使わずに栽培したオーガニック栽培と同様のお米【とことん共生米】もあります。
共同開発米の特徴
- 県基準の半分以下の減農薬栽培、化学肥料を減らして栽培
- 有機栽培のお米がある
- 希少な銘柄【ササニシキ】がある
ほとんどのお米が県基準の半分以下の減農薬栽培、化学肥料を減らして栽培されたもの。
今では市販品ではほとんど見かけない【ササニシキ】も取り扱っています。
ササニシキは他の品種よりも粘り気や糖質が低めなので、糖質が気になる方や、ダイエットをされている方にもおすすめの品種です。
お米は色々種類があるので自分の食味に合わせて選べます。
減農薬、もしくは無農薬栽培のお米が選べるので安心、安全面にも良い。
量も2キロ、3キロ、5キロがあるので、選びやすいです。
お米は重量があるものなので、外での買い物は本当に大変。
価格はとくに高いとは感じません。スーパーなどで購入するお米とあまり価格が変わりません。価格があまり変わらず
お米は重いので配達してもらえるのは本当に助かります。
筆者が気に入っているのは、共生米とササニシキ、ササユタカです。
ササニシキはほとんど見かけなくなったお米なので希少です。
糖分が少なくあっさりした味わい。糖質を気にされている方にもおすすめです。
生活クラブの【野菜】は美味しい?安全性は?食べた感想口コミ
生活クラブの野菜はすべて【アースメイド野菜】。
アースメイド野菜の特徴
- 化学合成農薬、化学肥料をできるだけ使わずに栽培
- 栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料を使わない野菜には生活クラブ独自の表示がされています
生活クラブの野菜は生産者と一緒に土づくりから始めるのが特徴。
化学合成農薬や化学肥料はできるだけ使っていません。
「いつ・誰が・どこでどのように作ったか」という栽培履歴が明らかなので、安心できます。
生活クラブの野菜の中で、栽培期間中に、化学合成農薬や化学肥料不使用の野菜(いわゆる有機栽培、オーガニック栽培と同等)には生活クラブ独自のマークで表示されています。
【あっぱれ育ち】は 栽培期間中化学合成農薬と化学肥料を使用しないで育てたもの。
【はればれ育ち】は 栽培期間中、化学合成農薬と化学肥料をできるだけ使わず育てたもの。
【たぐいまれ】は独自性の高い野菜や地域特有の野菜。
生活クラブでは季節の野菜も多く扱っており、新鮮でみずみずしい野菜を買うことができます。
スーパーや、青果店などで買う野菜よりも格段に新鮮。
野菜の切り口などをみると新鮮だということがひと目でわかります。
また生活クラブの野菜はスーパー等で売られている市販の野菜より格段に美味しいです。
ブロッコリーは甘く、人参はフルーティー。お子さんでも食べやすい味わい。
レタスやきゅうりはみずみずしく、キャベツはシャキシャキとした歯ごたえ。
生活クラブの野菜を食べ始めると、市販の野菜にはもう戻れません。
生活クラブの【果物】は美味しい?安全性は?食べた感想口コミ
生活クラブの果物は産地直送。
旬のくだものを産地で適熟させ、食べごろが届きます。
農薬や除草剤も無いか必要最小限。
果物が入ったケースやパックには、生産者や栽培方法が分かるカードが。
栽培方法などもわかり安心して購入できます。
果物は残留農薬がとくに心配な食べ物。
生活クラブは美味しさだけじゃなく安心、安全な果物が買えるので気に入っています。
また、産地直送なので、スーパーなどに並ぶ果物よりも圧倒的に新鮮。
安心、安全、新鮮で美味しい果物が食べたい方に生活クラブの果物はおすすめです。
筆者は果物も生活クラブなどの食材宅配サービスで購入しています。
スーパーなどではほとんど買いません。
それは、残留農薬などの心配が少ないことと、とれたて新鮮で圧倒的に美味しいからです。
生活クラブの畜産物(お肉・乳)の口コミ
生活クラブの【お肉】は美味しい?安全性は?食べた感想、口コミ
生活クラブではお肉は、鶏肉、豚肉、牛肉を取扱っています。
鶏肉、豚肉、牛肉ともに、美味しいのはもちろんのこと、安全性にも最大限こだわったお肉です。
美味しさだけじゃなく安心、安全なお肉を食べたい人にはおすすめのお肉です。
ここからは、各お肉のご紹介と食べた感想口コミレビューをご紹介します。
生活クラブの【豚肉】の安全性は?美味しい?食べた感想口コミ
生活クラブの豚肉は美味しい豚肉で知られている【平田牧場】のお肉です。
平田牧場の豚肉の特徴
- 黒豚(バークシャー)を交配した三元豚が中心。
- 飼料は、遺伝子組み換えでないトウモロコシ、大豆かす、国産の飼料用米
- 自然光や風が入る豚舎で通常の豚肉より長い約200日をかけてじっくり飼育
平田牧場の豚肉は黒豚(バークシャー)を交配した三元豚が中心。
遺伝子組み換えでないトウモロコシや大豆かす、国産飼料用米が飼料です。
自然光や風が入る豚舎で約200日かけて飼育されています。
生活クラブの【鶏肉】の安全性は?美味しい?食べた感想口コミレビュー
生活クラブで取り扱う鶏肉は、安心安全の食づくりのパイオニア【秋川牧園】の【丹精國鶏・たんせいくにどり】です。
秋川牧園は「体に入る化学物質をいかに減らすか」というテーマに全力で取り組んできたメーカー。
価格は円(税込)~円(税込)
丹精國鶏の特徴
- 遺伝子組み換えでないとうもろこしや大豆カス、飼料用のお米を食べて飼育
- 鶏の健康を第一に考え鶏舎の環境に配慮して育てているので、病気にはなりにくく無投薬飼育
- 健康に育てることを第一に考えているため、太陽の光や自然の風が入る広々とした鶏舎で飼育
- 一般の鶏肉よりも55日以上と長い期間かけて飼育
- 引き締まった肉と旨味が特徴
- 三世代前から国産の鶏
【丹精國鶏】は日本の気候風土や味覚に合わせ国内で育種改良を重ねた国産の鶏肉。
一般的な市販の鶏肉は「国産」といっても、外国から輸入したひなを国内で育てたものが大半。
日本の食用の鶏肉の中で国産鶏種は実はわずか2%が現状。
生活クラブの鶏肉はとても貴重な存在なのです。
【丹精國鶏】の飼料は、遺伝子組み換えでないとうもろこし、大豆カス、飼料用のお米です。
一般的な鶏舎では生産効率を優先。そのため鶏が病気になりやすく抗生物質をエサに混ぜて与えているケースが多いのです。
「丹精國鶏」は太陽の光や自然の風が入る広々とした鶏舎で育てるなど鶏の飼育環境に配慮しているため無投薬飼育が実現できています。
引き締まった肉と旨味が特徴。
生活クラブの鶏肉はくさみが無くコクがあるのでとても美味しく、市販の鶏肉のような独特なくさみがありません。
生活クラブの鶏肉は冷凍で届くので鮮度が抜群。解凍してからも劣化しにくいのが嬉しいですね。
スーパー等で買う鶏肉は、すぐに臭くなったり腐敗したりするのですが、生活クラブのたり肉は悪くなりにくいんです。
鮮度が良く市販の鶏肉に比べて格段に品質が高い。
生活クラブの鶏肉は何を食べてもお美味しいのです。
筆者が特に気に入っているのが、手羽先と胸肉。
お肉の美味しさは皮の部分や、脂身の部分で分かると言われています。
生活クラブの鶏肉は飼料にこだわった無投薬飼育のため、皮や脂身にくさみが無くあっさりとしていてコクのある美味しさ。
手羽先はシンプルに塩コショウだけで抜群に美味。
鳥の胸肉は、うすぐそぎ切りにして片栗粉をつけて焼いたり、ゆでて鶏ハムにするなど、シンプル調理でも旨味があり美味しいです。
生活クラブの鶏肉は安心、安全だけじゃなく、コクのある豊かな美味しさ。
生活クラブの鶏肉はぜひ食べていただきたい逸品です。
一度生活クラブの鶏肉を食べてしまうと、一般的な市販の鶏肉にはもうもどれないですね。
生活クラブの【牛肉】の安全性は?美味しい?食べた感想と口コミ
生活クラブの牛肉は飼育から加工まで、 国内で一貫管理をしている【北海道チクレン農業協同組合連合会】の牛肉です。
取り扱っている銘柄は、乳用種のオス(ホルスタイン)と放牧牛(アンガス種・日本短角種)の2種類。
ホルスタインの牛肉は低脂肪・高タンパクでヘルシー。鉄分も豊富で栄養価の高い牛肉です。
放牧牛(アンガス種・日本短角種)は一般にはほとんど出回ることのない牛肉。旨みが強く、高たんぱく・低脂肪でヘルシーな赤身肉が特長の牛肉です。
放牧牛はオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が多いということで最近注目されているお肉。健康を気にされる方にはおすすめです。
どちらの牛肉も、飼料は北海道で自給した牧草や干し草。配合飼料のトウモロコシ、大豆かすは遺伝子組み換えでないものを使用。
肉骨粉や発ガン性が疑われている成長促進ホルモン剤は一切使用してないので安心です。
生活クラブの牛肉の価格帯は、100gあたり、300円〜1300円ほど。一番高いのはステーキ用ヒレ肉です。
切り落としや小間切れ肉は300円代ですから、市販の牛肉と比べてもそれほど高い値段設定ではないと思います。
生活クラブの牛肉は200グラムから500グラムの容量で販売されています。
生活クラブの牛肉を利用して感じたことが、 ブロック肉など容量が大きいものが多めということ。 容量が大きくなれば価格は安くなります。
大きい肉はシチュー用、煮込み用の牛のスネ肉。ブロックタイプのかたまり肉ですので少人数や一人暮らしの方などには向いていないかもしれません。
ステーキ用の牛肉は2枚入り。1人暮らしの方には使いにくいかもしれません。
生活クラブの牛肉種類は、 ひき肉、細切れ、切り落とし、 赤身スライス、ステーキ肉、 焼肉用の肉、しゃぶしゃぶ用の肉、すき焼き用の肉など。
筆者がとくに気に入って使うのは、牛肉の小間切れ切り落としと冷凍放牧牛焼肉(カタ・バラ)。
生活クラブの牛肉は変な臭みが全くなく、塩、コショウのだけでも十分美味しく食べられます。
良い肉は脂身でわかると言われるように、生活クラブの牛肉は脂身の多いバラ肉でも変なしつこさがなく旨味と滋味にあふれた美味しさです。
生活クラブの【牛乳・乳製品】は美味しい?安全性は?
生活クラブでは【牛乳、乳製品】も扱っています。
生活クラブの牛乳はさらっとした飲み心地なのに深いコクとほんのりとした甘みが特徴の美味しい牛乳です。
生活クラブの牛乳ココがおすすめ
- 牛乳の容器はリユース可能なガラス瓶
- 栄養素、美味しさが残る72℃15秒間の低温殺菌のパスチャライズド製法
- 開放的な牛舎でストレスの少ない飼育環境
- 飼料は非遺伝子組み換え、収穫後の農薬不使用
生活クラブの牛乳の大きな特徴はパスチャライズド製法だということ。
カルシウムの変性を防ぎ有益な菌を生きています。生乳の風味や味わいがより深まるとも言われる製法です。
いっぽう、市販の牛乳は9割が120~150℃で、1~3秒間の超高温短時間殺菌製法。この製法は有益な菌まで殺してしまいます。
生活クラブの牛乳は牛の飼育方法からこだわっており、約720日という長い歳月をかけて食卓に届きます。
牛のストレスが少なく健康で病気になりにくいため、投薬も少なくてすみ安心、安全で美味しい牛乳を搾乳することができるんです。
生活クラブの牛乳は3種類。
生活クラブの牛乳の種類
- パスチャライズド牛乳
- ノンホモ牛乳(パスチャライズド牛乳)
- パスチャライズド低脂肪牛乳
各牛乳についての簡単なご紹介です。
【パスチャライズド牛乳】
生乳がもつ豊富な栄養素、美味しさを残すため、72℃15秒間の低温で殺菌するパスチャライズド製法でつくられた牛乳です。
パスチャライズド製法は、有益な菌を生かし、生乳の風味や味わいがより深まると言われています。
いっぽう、市販の牛乳は9割が120~150℃で、1~3秒間の超高温短時間殺菌製法。この製法は有益な菌まで殺してしまいます。
【ノンホモ牛乳】
定番の【パスチャライズド成分無調整牛乳】の脂肪分を、さらに【ホモジナイズ(均質化)処理】せずに製造した牛乳。
しぼったそのままの生乳の味わい、栄養をいかすため、最低限の加工処理のみで仕上げた、より生乳近いまろやかな味わいの牛乳です。
容器は、くり返し使えるリユース瓶を使用。
ノンホモ牛乳は脂肪球が揃っていないため、静置しておくと上部にクリームの層ができるのが特徴。
飲む前に瓶をふってから飲みますが、混ぜずに上澄みのクリーム部分をコーヒーや紅茶等に入れて楽し無事もできます。
ノンホモ牛乳なら今話題の簡単モッツァレラチーズを作ることができます。
【パスチャライズド低脂肪牛乳】
パスチャライズド殺菌の低脂肪牛乳です。紙パック容器入りです。
乳脂肪分1.4%の、国内トップクラスの品質のパスチャライズド殺菌の低脂肪牛乳。
良質なたんぱく質やカルシウムはそのままに、乳脂肪分が約60%低く、カロリーは約30%低い牛乳です。
実際生活クラブの牛乳を飲んでみて感じたこと。
筆者はノンホモ牛乳を飲んでいます。ノンホモ牛乳は臭みが少なくまろやかな味わいの牛乳です。
牛乳の味わいがダイレクトに影響するグラタンや、クリームシチューにも使っています。料理にコクとまろやかさをプラスしてくれます。
牛乳と乳加工品で生乳をまるごと利用 牛乳をつくる生活クラブの乳製品は、生活クラブの生乳を作る工場でアイスクリームやバター、ヨーグルトなどの乳加工品も作っています。
提携酪農家の生乳を、できる限り有効活用するための工夫です。
生活クラブの【ヨーグルト】
生活クラブのヨーグルトは、指定酪農家の生乳を原料に使ったヨーグルト。無糖タイプと加糖タイプの2種類があります。
無糖タイプのヨーグルト
生活クラブの【無糖ヨーグルト】は昔ながらの酸味がきいたさっぱりとした味わいのヨーグルト。ヨーグルト本来の自然な酸味が楽しめます。
酸味のあるヨーグルトがすきな人向けかなと思います別売りの蓋が用意されているのが便利です。
容器も蓋も紙性なのでエコなところが良いですね。
牛乳本来の自然の風味を生きています。
無糖タイプなので、お菓子作りから、お子さんのおやつまで幅広くお楽しみいただけます。
加糖タイプのヨーグルト
【生活クラブ】の【加糖ヨーグルト】は牛乳・濃縮乳にクリームを加えた濃厚感のあるデザートタイプ。
甘味付は生活クラブの素精糖を使っています。
【ビフィズス菌BB-12】というプロバイオティクス仕様の乳酸菌を配合。
甘さ控えめで自然な味。乳化安定剤、香料などの食品添加物は不使用です。
生活クラブのチーズ
生活クラブのチーズは 発酵調整剤を使用していないニュージーランド産ナチュラルチーズ2種類をブレンドしたもの。
発酵調整剤不使用のチーズは市販ではなかなか見かけないので、筆者も生活クラブのチーズは気に入って良く利用しています。
ピザやトースト、グラタンなどいろいろなメニューに使えます。
生活クラブの【卵】は美味しい?安全性は?実際飲んでみた感想
生活くらぶの卵は希少な【純国産鶏種】の【さくら】と【もみじ】の卵です。
生活クラブの卵のココがおすすめ
- 日本国内で育種改良された希少な鶏種の卵
- 飼料は収穫後農薬不使用(ポストハーベストフリー)
- 飼料は非遺伝子組み換え
- 光が入り風通しが良い好環境での飼育環境の鶏の卵
- 採卵日が明記されている
- 採卵から出荷までわずか72時間
地域によっては平飼いたまごも取り扱いがあります。
生活クラブの水産物|口コミ
生活クラブの【魚介・魚加工品】は美味しい?安全性は?
生活クラブでは、鮮魚や貝類、エビ、いか、たらこ、海藻類、魚介類を使った練り物などの加工品を取り扱っています。
生活クラブの魚介類のココがおすすめ
- 船上で釣った直後に冷凍だから鮮度抜群
- 水揚げしたその日に凍結
- できるだけ手を加えず時間を置かずに急速冷凍
- 旬の時期に獲れた魚をとり急速冷凍保存
- 鮮度よく脂ののりが良い時期に採れた魚だから美味しい
- 加工品は添加物不使用
- かまぼこなど、練り製品、佃煮や缶詰めなどの加工品も余分な食品添加物は不使用
生活クラブの魚介類で筆者が特に気に入ってい購入しているのはお刺身、さつま揚げやおでん種。
とくにさつま揚げやおでんの種は気に入ってよく買います。
市販のおでん種や練り物類は食品添加物が多いものばかりで、無添加の練り物を見つけるのはとても難しい。
その点、生活クラブの練り物には、発ガン性物質の【ソルビン酸】や、カルシウムの吸収抑制の心配がある【リン酸塩】、着色料、調味料(アミノ酸)などが入っていません。
食品添加物を使っていない練り物は、もちろん美味しく家族にも安心して食べさせられます。
添加物を使わず素材を生かした練りものは、魚本来の旨味がきちんと味わえて栄養価も高い。
特におでんは練り物の味が汁に染み出すため、練り物の品質や味わいがダイレクトに影響します。
筆者の家では、食品添加物がほとんど入っていない生活クラブの練り物がおでんづくりには必須になっています。
生活クラブの【パン・ジャム】はおいしい?安全性は?食べた感想・口コミ・レビュー
【生活クラブのパン】は都道府県の生活クラブによって取り扱うパンが変わります。
どの生活クラブ生協でも共通しているのが、安心、安全を基本としていること。
生活クラブのパンここがおすすめ
- イーストフード、乳化剤、保存料、ビタミンC、甘味料(ステビア等)、酸化防止剤、保存料など無添加
- 安全性が確認されていないものは不使用
- 原料は生活クラブの消費材をできる限り使用
- マーガリン、ショートニング、チョコレートなどは非遺伝子組み換え原料のものだけを使用
- マーガリン、ショートニングはトランス脂肪酸に配慮したもののみ使用
どの生活クラブのパンも、安心、安全にこだわったパンばかり。
国産小麦を使ったパンが主です。
料理の時短商品(ミールキット、冷凍食品、お惣菜)の口コミ
生活クラブの【お惣菜・冷凍食品】は美味しい?安全性は?食べた感想口コミレビュー
生活クラブでは、鶏の唐揚げなどの揚げ物や、ハンバーグ、カレーなどの洋食、餃子や
生活クラブのお惣菜の原材料は、可能な限り提携生産者のものを使用。
一般の市販されているお惣菜は添加物が多く使われているのに比べ、生活クラブのお惣菜は安心しておいしく食べることができます。
もちろん、新鮮な原材料を使っています。
生活クラブでは様々なお惣菜を取り扱っています。ほとんどが生活クラブでのみ購入できるものばかり。
お惣菜の種類もバラエティに富んでいて日々の食卓に色どりを添えてくれるものばかり
- 鶏の唐揚げ、チキンナゲット、ハンバーグ、コロッケ、とんかつ、カレーなどの洋風のお惣菜
- 餃子やシュウマイ、春巻きなどの中華お惣菜。
- 天ぷら、ひじき煮豆、切り干し大根煮、茶碗蒸し、といった和風のお惣菜
などバラエティが豊富です。
筆者が生活クラブのお惣菜で気に入ってるのが、フライ類、唐揚げ、餃子や春巻き、カレー類、茶碗蒸しなど。
フライ類は原材料が、塩、こしょう、パン粉、小麦粉、卵、香辛料など、家庭で作るようなレシピで作られています。
市販のフライには、あらかじめパン粉に色付けがされていたり、油が添加されていたり、添加物が多く使用されています。
生活クラブのフライ類は安心して食べられるので忙しい時、食事づくりが面倒なときなど罪悪感無く利用できます。
また余計な添加物を使っていないので味に飽きがきません。
お子さんにも安心して食べさせられるので忙しい毎日の心強い味方です。
生活クラブの【軽食・麺類】は美味しい?安全性は?実際に食べてみた感想口コミレビュー
生活クラブでは、【麺類】、【ピラフなどのご飯類】、【肉まんなどの中華まん類】、【ピザ】、【たこ焼きなどの粉もの類】といった【軽食類】も取り扱っています。
生活クラブの麺類やピラフなどの軽食類は、化学調味料や食品添加物に頼らず、素材の自然な味わいを大切にしたもの。
冷凍品がおもなので、 保存もきくため常備しておくことも可能。こういった軽食を上手に使い少しでもゆとりのある生活をおくれるようにしたいですね。
ただ、冷凍食品というと原材料の産地や、添加物が多めのなのが気になるところ。
でも生活クラブの軽食類は国産原料を使い、化学調味料や食品添加物に頼らないものが基本。
安心して美味しい軽食類を楽しむことができます。
筆者が 生活クラブの軽食麺類でとくにきにいっているのは、 中華まんの水とたこ焼きピラフなど。9時になっちゃった9時になっちゃった先に食べてるかわかった
麺類は、おそば、スパゲッティ、うどん。そうめんなどの乾麺から、むし焼きそば、中華生麺、生パスタ類、冷麺など種類も多いです。
生活クラブの【ミールキット】は美味しい?安全性は?実際に食べてみた感想口コミレビュー
【生活クラブ】ではミールキットも取り扱っており【ビオサボ食材セット】とよばれています。
【ミールキット】とはカット済みの野菜と豚肉などの具材、調味料がセットになったもの。調理時間が10〜15分で、献立を考える手まが無く簡単に調理できるのでとても人気があります。
生活クラブのミールキットはこんなかたにおすすめ。
- 調理の時間を少なくしたい
- 野菜中心の料理を簡単に作りたい
- 献立を考えるのが面倒
- 産地が明らかな安全な食材を食べたい
- 原料の産地や化学調味料、食品添加物が気になる。
- 使い切りなので食材が余らない
生活クラブのミールキットは、生活クラブの消費材(商品)、野菜は主に国産、肉や魚は生活クラブのもの、調味料は提携生産者のものを使っています。
セットになっている調味タレは化学調味料不使用のもの。野菜は水洗いせずにそのまま調理できます。
製造工程もきちんと確認し、中身を明らかにしているので安心。
調理にかける時間を少なくしたい、野菜中心の料理を簡単に作りたい、献立を考えるのが面倒。
生活クラブのミールキットは16種類ぐらい。内容は毎週変わります。季節によって献立が変化し、新しいメニューも追加されていきます。
容量は2人分〜4人分まで対応
。
どのメニューも野菜がたっぷり。お肉は100g〜150gと少なめなので、筆者はさらにお肉を足して仕上げています。
ミールキットは賞味期限がお届け日の翌日と短いのが残念なところ。配達日と翌日の晩ごはんはミールキットにしています。
玉ねぎが痛みやすいので玉ねぎの入ったキットはなるべく早めに食べるのが鉄則です。
生活クラブの【調味料】の安全性は?美味しい?食べた感想
【生活クラブ】の調味料はとても人気があります。
人気の理由は、味の良さと化学調味料、食品添加物が無添加だから。
食品添加物を使わず、原材料にとことんこだわった調味料ばかりです。
調味料の容器もこだわっていて、健康や環境に不安なものは不使用です。
良い素材を使った調味料を使えば料理の味も格段にアップします。余計なものを入れなくても初心者でも簡単に料理を美味しくしてくれます。
筆者も生活クラブの調味料は気に入って色々と使っています。
生活クラブのオリジナル調味料は様々な種類があります。
生活クラブの主な調味料
筆者がとくに気に入っているのが、お醤油、油、 万能つゆ、マヨネーズ、オイスターソ−スなど。
生活クラブの【マヨネーズ】
生活クラブの【マヨネーズ】の一番の特徴は、化学調味料の【グルタミン酸ナトリウム】を使っていないこと。
市販のマヨネーズのほとんどはこの化学調味料の【グルタミン酸ナトリウム】を使っています。
【グルタミン酸ナトリウム】は、食品表示では【調味料(アミノ酸等)】と表記されています。
グルタミン酸ナトリウムを使えば簡単に旨味の調節ができるため、粗悪な素材を使っても美味しく感じるマヨネーズを作ることができるんです。
グルタミン酸ナトリウムは多量摂取による、頭痛、嘔吐、緑内障や味覚障害などの脳障害、脳の海馬や視床下部への影響を及ぼすことが分かってきています。アメリカでは幼児へのグルタミン酸ナトリウムの摂取は禁止されています。
つまり生活クラブのマヨネーズは、グルタミン酸ナトリウムを使わずに、良質な油や卵、酢を使って作った、体に優しい本物のマヨネーズだということ。
生活クラブのマヨネーズのここがおすすめ
- 提携生産者の卵を使用
- 遺伝子組み換えでないなたね油を使用
- 出資上園りんご子と米酢を使用
- グルタミン酸ナトリウム不使用
生活クラブのマヨネーズは瓶入りのものとチューブ入りのものがあります。チューブ入りの容器は環境ホルモン物質不使用です。
瓶入りのものは空き瓶のリユースができます。手頃で使い勝手が良いのはチューブタイプのもの。
筆者はチューブ入りのものを気に入って使っています。
生活クラブの【トマトケチャップ】
生活クラブのケチャップ100%国産のトマトを使ったもの。
日本では加工用トマトの95%が輸入トマト。国産のトマト100%使用のトマトケチャップはとても貴重な存在です。
生活クラブのケチャップがココがおすすめ
- 国産トマトを100%使用
- 水は一切不使用
- 一瓶あたりトマトを12個使用
原材料は国産トマト以外に、砂糖、塩、酢、タマネギ、香辛料といたってシンプル。
水を一切加えていないのでトマトの味がストレートに味わえます。
オイスターソースは他では見かけない味わい。ドロッとした液状で、市販のオイスターソースより格段に風味が濃いです。
原材料はいたってシンプルで、牡蠣、しょうゆ、塩、水あめと加工でん粉のみ
- 化学調味料、着色料、香辛料不使用
- 市販のオイスターよりも亜鉛が3倍牡蠣
- 牡蠣の香り、うま味が格段に濃い
- カキの絞り汁以外に、蒸し煮の牡蠣のピューレが入っている
一般的に売られているオイスターソースは、カラメルが添加されたもっと濃い色のも。
生活クラブのオイスターソースの原材料は、牡蠣、醤油、塩、水飴、加工でんぷんととてもシンプル。
市販のオイスターソースよりも亜鉛が3倍も多く入っているので亜鉛を取りたい人にもおすすめの逸品です。
生活クラブの【お菓子】
【生活クラブ】では様々なオリジナルのお菓子・スイーツ類を取り扱っています。
主なお菓子、スイーツは、アイスクリーム、ゼリー、ケーキ類、ドーナツ、チョコレート、ビスケット等の洋菓子類。
どら焼き、大福、水まんじゅう、カステラなどの和菓子類。
ポテトチップス、せんべい、ポップコーン、クラッカーなど。
生活クラブのお菓子やスイーツはどれも、 国産の原材料を使い、合成着色料、合成保存料などの食品添加物不使用。
健康な卵、新鮮な牛乳、国産小麦など、生活クラブのこだわりの素材だけを使って作ったおやつなので子供も大人も安心して食べられます。
筆者が生活クラブのお菓子やスイーツで特に気に入っているのは、【生チョコロールケーキ】、【アイスクリーム類】【チーズクラッカー】、【ごませんベイ】など。
離乳食
生活クラブには、離乳食もあります。
生活クラブの離乳食は、 国産素材や有機の野菜・お米を使った商品が多いです。 スーパーでは購入できないものが多いです。
子供には、安心なものを食べさせたい。そんな方におすすめ。
離乳食を自分で作るときに便利な野菜のペーストもあります。
日用品・衣類・雑貨の口コミ
生活クラブには、洗剤や石けん、トイレットペーパーなどの日用品も豊富です。
スーパーでは手に入らないような、 安心にこだわった天然の洗剤など扱っているのが特徴。 市販の商品は少なく、オリジナルの製品が多いです。
生活クラブの日用品の例
- 酸化防止剤や香料が無添加の石鹸
- 環境に配慮した無漂白のトイレットペーパー
- 合成界面活性剤不使用の洗濯洗剤
手肌に優しい洗剤は、筆者のお気に入り商品の一つ。 お子さんにも安心して使っていただけるような製品が多いです。
飲料・酒類
生活クラブには、水やジュース、酒類なども扱われてきます。
生活クラブで扱っている飲料やお酒類の例
- 着色料異性化糖を使わない炭酸ジュース
- 果汁100%温州みかんジュース
- 酸化防止剤不使用のリンゴジュース
- 水
- ビール(恵比寿、朝日、キリンなど)
- 純米酒
- 焼酎
香料や人工甘味料は使わず、てんさい糖など使用した優しい甘みのジュースなどが多いです。
市販のコカコーラなどの製品は扱っていません。
酒類なども、数は多くありませんが扱っています。
その他サービス
生活クラブでは、食品や生活用品に加え、様々なサービスを扱っています。
生活クラブで扱っているサービスの例
- 旅行ツアー
- 保険
- 電気
組合になるとお得に安くサービスが使えたりするので便利です。
生活クラブにお試しセットある?
生活クラブにはお試しセットは今現在用意されていません。
そのかわり資料請求をすると商品をプレゼントされます。
生活クラブの資料請求でもらえる商品(2022年31日まで)
- 冷凍餃子(10個)
- こどもカレー(100g/レトルト)
無料でもらえるので、ぜひ生活クラブの加入を迷っている方からプレゼントをもらうと良いでしょう。
加入の仕方
生活クラブの加入の仕方をご紹介します。 インターネットからも簡単に加入手続きができます。
生活クラブ加入する手順
- 加入フォームにアクセス
- 郵便番号を入力する
- 同意事項確認
- 加入申し込み登録情報入力
- 登録情報の内容確認
- 加入出資金のお支払い
- お手続き完了
郵便番号を入力する

引用:https://welcome-seikatsuclub.coop
インターネットでお申し込みフォームにアクセスします。
生活クラブを利用できる地域にお住まいかを確かめるため、郵便番号を入力します。
同意事項上確認

引用:https://welcome-seikatsuclub.coop
郵便番号を入力し、 生活クラブを利用できる地域内であれば、同意事項が現れます。
同意事項を読み同意できる場合は、同意にチェックを入れます。
チェックを入れるのは以下の3点です。
- ご加入にあたって必ず確認いただきたいこと
- 生活クラブ生協加入に関する利用約款
- 個人情報の取り扱いについて
すべてにチェックを入れたら「 次に進む」 をクリックします。
加入申し込み登録し情報入力)

引用:https://welcome-seikatsuclub.coop
メールアドレスを入力する欄に、 メールアドレスを入力し「 確認メール送信」 のボタンを押します。
入力したメールアドレスに、生活クラブから加入のURLが送られてくるのでクリックします。
加入申し込みの登録情報入力フォームに飛ぶので、必要事項を入力します。
入力する内容は以下の通り
- 名前(ふりがな)
- 性別
- 生年月日
- ご住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 連絡可能な時間帯
- 日中対面受け取りの可否
- オートロック
- 生協の利用経験
- 個別訪問の要否
- ご紹介の組合
配達希望場所と住まいが異なる場合はそちらの住所入力します。
登録情報の内容確認

引用:https://welcome-seikatsuclub.coop
入力した情報の確認画面が出てきます。
入力した情報に誤りがないかチェックし誤りがなければ、 「情報を登録」をクリック。
そして出資金を支払いをします。
生活クラブの【予約購入】は便利?使ってみた感じたことは?
【生活クラブ】ネット注文ではよく注文する商品をお気に入り登録すると、自動的にかごに入れてくれる機能も便利です。
生活クラブの【店舗】の【デポー】とは
【生活クラブ】には【デポー】と呼ばれる実店舗もあり、実際に商品を見て購入することもできます。
【デポー】には通常の生活クラブの商品に加え、地場野菜や旬の鮮魚などが購入できます。
商品の購入以外にも、試食会や料理講習会、様々なイベントや組合員同士の情報交換など行われていて、地域のステーション的役目もしています。
【デポー】を利用できるのは、生活クラブの会員で、利用したデポーの所在地に在住、在勤している方のみです。
現在、【デポー】があるのは、東京の10店舗、神奈川県の22店舗、千葉の9店舗、埼玉の3店舗です。※2022年7月現在
店舗数が少ないのがちょっと残念なところ。
筆者も何回か利用したことがありますが、商品を直接手に取って見ることができるところが良いです。
生活クラブを使ってみて良かったこと
- 安心、安全な食材を買うことができる
- 安心、安全な日用品が購入できる
- 安心、安全な衣類が購入できる
- 安心、安全な生活雑貨が購入できる
- 買い物に行く時間が節約できる
- 重いものや かさばる商品を届けてもらえる
- じっくりと考えて商品を購入することができる
- 普段あまり売ってないような珍しい商品等の購入ができる
生活クラブを使ってみて困ったこと
- 注文用紙の回収をしてもらえない
- ドライアイスが優良で高い
- イメージ違いでの日用品や生活雑貨の返品ができない
- 豚肉や牛肉が脂身が多いものが届いたりする
- ミールキットの玉ねぎが傷みやすい
生活クラブのQ&A
生活クラブの気になる質問を紹介します。
生活クラブの配達可能地域はどこですか?
北海道、青森、岩手、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、神奈川、長野、山梨、静岡、愛知、滋賀、京都、大阪、兵庫県、奈良県、山形
生活クラブは、食材宅配の中でも、対応地域が広いのが特徴です。
※上記の都道府県内でも、1部地域にはお届けできない場合があります。