- 生活クラブの値段は高い?
- 生活クラブはどんなお金がかかる?
- 生活クラブを安く使う方法は?
この記事では「生活クラブの値段」についてご紹介します。
10年以上も生活クラブを利用してきた筆者が解説するので、 生活クラブの加入に迷っている方は参考にしてください。
実際にどのぐらいの値段なのか具体的な商品の値段もご紹介します。
また、生活クラブを利用することでかかる料金も全てまとめました。
生活クラブの商品の値段の目安
生活クラブの商品の値段を、表にまとめました。
※ 2022年の情報です。
主要な食材の早見表
食材 | 値段(目安) |
きゃべつ(1個) | 246円(税込み) |
玉ねぎ(700ℊ:約3個) | 214円(税込み) |
お米(5㎏) | 2200円円(税込み) |
豚肉の切り落とし(300g) | 633円(税込み) |
ミールキット(野菜たっぷりポトフ) | 873円(税込み) |
チキンナゲット200グラム | 407円(税込み) |
餃子(20個) | 454円(税込み) |
無漂白ロールペーパーシングルソフト(8ロール) | 564円(税込み) |
ここからは、食材一つ一つ項目に分けて細かくご紹介していきます。
商品代金以外に、おうちコープでかかる料金を見たい方はこちらをクリック
野菜・果物の値段は?
生活クラブの野菜や果物の値段を下の表にまとめました。
食材 | 値段 |
温州みかん(800グラム) | 387円(税込) |
ほうれん草(200グラム) | 214円(税込) |
小松菜(250グラム) | 188円(税込) |
青梗菜(300グラム) | 192円(税込) |
白菜(1個) | 322 (税込) |
レタス(1個) | 235円(税込) |
トマト500グラム(加温栽培) | 408円(税込) |
生活クラブのお米の値段は?
生活クラブのお米の値段の一部を下の表にまとめました。
商品 | 値段 |
庄内遊YOU米 5kg | 2201円(税込) |
ササニシキ(3キロ) | 1355円(税込) |
無洗米那須山麓米(5キログラム) | 2240円(税込) |
お肉の値段は?
生活クラブのお肉の値段を下にまとめました。
商品 | 値段 |
鶏胸肉(400グラム) | 711円(税込) |
鶏肉もも(500) | 1020円(税込) |
親鳥ひき肉(250) | 216円(税込み) |
豚肉ももスライス(310グラム) | 630円(税込み) |
豚肩ロース生姜焼きを(315グラム) | 927円(税込み) |
豚肉切り落とし(300グラム) | 633円(税込み) |
牛すき焼き用 | 2550円(税込み) |
牛肉小間切れ | 1376円(税込み) |
ミールキットの値段は?
生活クラブのミールキットの料金を下の表にまとめました。
商品 | 値段 |
ミートボール野菜甘酢炒め(2から3人前) | 1005円(税込み) |
豚とサツマイモのきんぴら(2から3人前) | 895円(税込み) |
冷凍食品の値段は?
生活クラブの時短に便利な冷凍食品はいくらするのか、その値段を下の表にまとめました。
商品 | 値段 |
ささみカツ(160グラム) | 435円(税込も) |
筍と椎茸のシューマイ(180グラム12個入り) | 388円(税込み) |
冷凍餃子(320グラム20個) | 454円(税込み) |
五目春巻き(400グラム) | 646円(税込み) |
牛肉コロッケ(360グラム/60✕6) | 312円(税込み) |
日用品の値段は?
生活クラブの洗剤やペーパーなど、普段の日用品の価格を表にまとめました。
商品 | 値段 |
固形石鹸(120グラム× 3個) | 276円(税込み) |
洗濯用粒状石鹸(1.6キロ) | 844円(税込み) |
詰め替え用洗濯用液体石鹸(1000ミリリットル) | 473円(税込み) |
無漂白ロールペーパーシングルソフト(8ロール) | 564円(税込み) |
ティッシュペーパースリム | 367円(税込み) |
飲料の値段は?
生活クラブの飲み物の値段を表にまとめました。
商品 | 値段 |
信州たのめの里・森が育てた天然水500ml | 税込1,894円 |
温州みかんジュース485ml 6本組 | 税込1,696円 |
無糖炭酸水(200ml✕24) | 税込1,296円 |
みかんスカッシュ 250ml×20 | 税込1,542円 |
酒類の値段は?
酒類の商品の値段を表にまとめました。
商品 | 値段 |
エビスビール350ml 350ml×6 | 税込1,291円 |
アサヒスーパードライ500ml 500ml×6 | 税込1,591円 |
生活クラブは高い?安い?
生活クラブは、一般的なスーパーと比べてしまうとどうしても高く感じてしまいます。
「コープデリ」や「おうちコープ」と比べても、 生活クラブの方が高い価格設定になっています。
しかし、品質のいいの農薬野菜や無添加食品が買えるという点で考えると、筆者は決して高いとは感じません。
ここからは、生活クラブの商品の値段は、他の食材宅配サービスと比べてどうなのかご紹介していきます。
比較したサービス一覧
- コープデリ
- パルシステム
- 生活クラブ
- オイシックス
- らでぃっしゅぼーや
- 筆者の近くのスーパー
オイシックスより値段は安い
商品の価格 生活クラブのほうが安い
送料 生活クラブのほうが安い
生活クラブは、オイシックスと比べると、商品の価格や送料が安いです。
時短に便利なミールキットは、300円ぐらい値段が違います。
パルシステムとは同じぐらい
生活クラブはパルシステムと比べると同じぐらいの価格設定です。
若干、生活クラブの方が高いかなと感じる時もあります
送料は生活クラブの方が安いです。
ただ、生活クラブの場合は、生活と自治の購読料や出資金が毎月かかります。
コープデリやおうちコープより高い
生活クラブは、コープデリおうちコープより高いです。
商品を低価格で買えることが、コープデリやおうちコープの強みなので、 安全重視の生活クラブとはそもそもこだわりが異なります。
安心を絶対重視したい方は生活クラブ、安い方がいい方は「おうちコープ」や「コープデリ」を選ぶといいでしょう。
スーパーとより高い
生活クラブは、一般的なスーパーと比べても食材の値段が高いです。
ただし、 最近価格高騰などでスーパーの食材も値段が上がってきているので、国産産を重視している生活クラブの方が安い時もあります。
生活クラブの値段へのみんなの口コミ
生活クラブの利用者は、値段のことについてどう感じているのでしょうか。
料金に関する、悪い口コミと、良い口コミを両方紹介します。
スーパーとあまり値段が変わらない、安いこともある
生活クラブのお米、スーパーのと値段あまり変わらないのに、変えると娘も旦那も必ず美味しい、お米変えた?って言う✨ pic.twitter.com/j2KEClzKjG
— hana (@hana40802813) May 8, 2022
スーパーのレタスが375円で、
パルシステム (宅配)レタスが204円、生活クラブ(宅配)レタス224円有機野菜に力を入れている宅配の方が安いんけど?? pic.twitter.com/myIs13wLr3
— 幸りんごBEFIRST (@negima1207) September 16, 2021
生活クラブは、総合的に見るとスーパーより価格が高いですが、 品物によっては同じ・安い時もあります。
近年の価格高騰などもあり、スーパーの食材も値段が上がってきている今、国産を重視している生活クラブのほうが安いと感じることも多いです。
また、有機食品を買える食材の中では、安いほうに入いると思います。
値段は高いけど妥当な価格
そう、安いものは品質がそれなりか、または誰か何かを犠牲にしてその値段になっている。安さは貧困を解決しない。生産者と消費者、全体がちゃんとつながったら、雇用も生産も消費も増えて貧困が解決するはず。理想論と言われそうだけど、それが半世紀かけて形になってきているのが生活クラブだと思う。
— gn (@zenicco) March 8, 2018
私が少し割高でも生活クラブの肉を買う理由は、飼育環境が配慮されていて、大量廃棄が避けられるように事前注文制だからです。安い肉には動物の苦しみが伴うことを忘れてはいけない。https://t.co/ZJKSXxW1uD
— yuki-wasa (@boomsabi) October 18, 2020
アニマルウェルフェアのための「飼育基準」なるものがあることを知り、一週間おきに平飼いの卵を生活クラブで注文。高いけれど濃厚。美味しく頂いています。
世界と格差広がるニワトリの「飼育基準」〜吉川元農水相・現金受領の背景とは | OurPlanet-TV https://t.co/TlKoWlLH3e @OurPlanetTV pic.twitter.com/LWn52SE13C
— まさのあつこ (@masanoatsuko) February 11, 2021
生活クラブは安くは無いけど、 アニマルウェルフェアや環境に配慮しているため、妥当な値段だという意見。
値段が高いけどおいしい!品質・安全性が高い!
生活クラブの肉はほんっっっとうに美味しい脂が甘くて美味しい値段も、少し高いけど、2倍3倍とかではないよ。特売の日など、スーパーと同じくらいの時もある。
身体にいいからとかだけじゃない、もう舌が、生活クラブのトリコなの。だからやめられないの— りんりん (@lingling_1129) January 6, 2021
ついに、ついについに生活クラブに入ってしまった。最初は高いと思ったけど、この値段でこの品質ってすごない?というのが正直なところ。むしろよく見ると牛乳と卵はパルより安いかな。そして加工品は全て?殆ど?遺伝子組換え不使用だからどれを選んでも大丈夫という安心感。
— さわみ2人目妊活 (@shiawasenayome) March 24, 2020
生活クラブは高い
生活クラブのミールキット試してみたいけど、生活クラブってやっぱり高いな~しかも、毎月出資金1,000円積み立てするらしい!おうちコープとパルシステムは加入時だけ支払うんだよね。やっぱり同じ生協でも全然違うね
— なこ@ミールキットNavi (@nakoinfo) July 10, 2022
生活クラブ、少し高いんだよな。
でも、スーパーで添加物やら表示を見て買わなくていいのすっごくラク。
って言っても、家族6人分を生活クラブとパルで揃えると家計が回らないのでスーパーも頼るけどね!気に入りすぎて、スーパーでは代用品がきかない消費財を買ってる https://t.co/hxgPZTHZHW
— まる美®+年の差13歳姉弟 (@marumietomato) January 21, 2022
生活クラブのその他料金
生活クラブを利用するには、商品代金以外に様々な料金がかかります。
生活クラブでかかる料金の例(東京都)
- 送料
- 出資金
- 生活と自治
- エッコロ助け合い制度
一つ一つ解説します。
1送料
注文1回につき:110円~275円(税込み)
生活クラブでは、1週間に1回、注文するごとに送料がかかります。都道府県によって違いますが、注文しなくても送料が発生する場合もあります。
「まとめ買い」をしたり「割引制度」を利用することで、 送料を安くすることが可能です。
地域によっては、加入して1年程度、送料が無料になることもあります
2出資金
毎月: 1000円(脱退時に返金)
出資金は、生活クラブの運営費用になるお金です。毎月1000円を支払います。
毎月1000円という高いと感じる方もいるかもしれませんが、脱退時に全額返金されるので問題ありません。
3生活と自治の購読料
毎月:100円
生活クラブ連合会が発行している「生活と自治」という情報誌の購読料も支払います。生活と自治は、生活クラブのことなどいろいろなことがかかれている冊子です。
冊子がいらないという人でも支払う必要あるのが残念なところ。ですが、100円なのでたいした出費にはなりません。
5エッコロ助け合い制度の掛け金
毎月:100円
生活クラブの組合員の活動と、日常生活を支える生活クラブの共済。地域福祉にも使われます。
6町の活動費
年2回(4月・10月)
商品の開発やまちづくりなどの地域の組合員活動に使われるお金です。金額は場所によってことなります。
生活クラブを安く利用する方法
「 生活クラブに割引制度はないの?」
「 安く利用する方法はある?」
生活クラブをなるべく安く利用したいという方に、お得に利用する方法を解説します。
- 割引制度を利用する
- 一度に1500円以上注文する
- おうちコープのポイント制度を利用する
- 始めるときはキャンペーンを利用する
割引制度を利用する
生活クラブでは、子育て中の方や、 高齢者の方などは送料が無料・割引になる場合があります。
▼生活クラブで送料が割引になる方の例
- 子育て中の方(母子手帳交付から小学校入学前まで)
- 障害者手帳を持っている方
- ご高齢者の方
割引の対象の人や、割引率は地域によって違うので注意してください。
グループで利用する
生活クラブでは、近くにお住まいの方々と共同で利用すると送料が安くなります。
東京都では送料が半額になります。
しかし、配達場所を一箇所にするので、 わざわざ取りに行かなければいけなく、面倒と言うデメリットもあります。
1度に多く注文する
生活クラブでは、注文金額が高いほど、送料が安くなります。
東京の場合は、 3000円以上注文することで、送料が無料になりお得です。
1週間分の食材をまとめて買うので、ほとんど毎回3000円以上になることが多いです。
キャンペーンでお得に始められます!
生活クラブでは、 地域ごとにお得なキャンペーンを実施しています。
様々な特典が付いてくるのでとてもお得です。
特に妊娠中や子育て中の方は、送料がお子さんが7歳になるまで無料になります。
神 奈川県の例
- ご利用合計金額から1000円OFF!
- 人気商品が週替わりで15%OFF!(4週間)
- 送料が1年間無料
- 子育て中の方は7歳まで無料
生活クラブの料金のQ&A
生活クラブの料金に関する質問をまとめました。
- 年会費入会金はかかりますか?
- 被災者・被爆者割引はありますか?
- 料金の支払い方法は何がありますか?
- 返品した際返金してくれますか?
- 長期間お休みする際の手数料はどうなりますか?
年会費・入会金はかかりますか?
年会費はありません。
年会費・入会金の代わりに、 月々1000円の「出資金」を支払う必要があります。
ただし生活クラブを辞める際に、返金されます。
被災者・被爆者割引はありますか?
被災者や被爆者の割引は、 調べても見つかりませんでした。
生活クラブで割引になるのは子育て中の方、高齢者、障がい者の方などです。
被災者や被爆者割引はパルシステムにあります。
料金の支払い方法は何がありますか?
支払い方法; 口座から自動引き落とし(毎月26日)
生活クラブの支払い方法は、口座から自動引き落としです。
クレジットカードや、その他決済方法が使えないのがちょっと残念なところ。
クレジットカードを利用したい方は、 他の生協の運営するパルシステムがおすすめです。
長期間お休みする際の手数料はどうなりますか?
生活クラブでは、 長期でお休みする場合手数料はかかりません。
お近くの生活クラブへ連絡しすることで、休む申込みができます。
ただし1階だけ休むと言う場合には、手数料がとられてしまいます。(地域による)