本ページはプロモーションが含まれています

おうちコープの手数料は安い?送料を無料にする方法も解説!

  • おうちコープの手数料っていくら?
  • おうちコープの送料は高い?
  • おうちコープをお得に利用する方法はある?

この記事では「おうちコープの手数料の目安」と「おうちコープをお得に利用するコツ」を解説します。

結論を言うと、おうちコープの手数料(送料)は円程度なので、 です。

さらに特典割引制度などを利用すれば、手数料を無料できる場合もあります。

手数料(送料)を安くする具体的な方法もまとめてご紹介します。

パルシステムの基本情報

おうちコープは、こだわった食材宅配です。

扱ってる食材 野菜、冷凍品、 離乳食、果物、米、穀物、ミールキット、肉、魚介類、卵、乳、調味料、お菓子、石鹸洗剤、化粧品、生活用品、本、飲料、レトルト、缶詰、乾物、粉類、電気、 チケット、 その他サービス
必要な費用 加入時に出資金1000円(脱退時に返金)
入会金・会費 なし
配達可能地域 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、福島県、山梨県、長野県、静岡県、 新潟県(1都11県)
不在時の対応 置き配あり

おうちコープの手数料は?地域によって異なります

・おうちコープ基本手数料:165円(税込み)

おうちコープの基本の宅配サービス料(手数料)は165円(税込)。神奈川県、静岡県、山梨県とも同じ送料です。

1回の注文金額が1500円以上で、手数料が110円に割引、14000円以上で無料になります。

おうちコープの夕食宅配サービス「maici(マイシー)」は、配送手数料が無料です。

食材宅配マスター
筆者は、毎回1500円は注文することが多いので、割引になっています

おうちコープは注文しない週も手数料があります

おうちコープは、注文しない週でも宅配サービス料がかかる、定額制です。

商品を注文していなくても、カタログなどの配達があるためです。

長期で、2週間以上お休みする場合は、手続きをすることで、宅配サービス料やカタログの配達をストップできます。

1回だけお休みする場合は、休止することはできません。

コープは注文しないときに手数料はかかるの?無料のサービスもご紹介!

おうちコープの手数料をお得に利用するコツ

おうちコープの配送手数料をお得に利用するためのコツをご紹介します。

手数料を安くするコツ1「1,500円以上買いものをする」

おうちコープでは、一回の注文で1500円以上注文すると、手数料を安くできます。

さらに14000円注文すると手数料が無料です。

購入金額に応じた割引はシンプルで、2つだけです。

神奈川県、静岡県、山梨県、3県で全て割引制度も同じです。

手数料を安くするコツ2「割引制度を利用する」

おうちコープには、お子さんがいるご家庭や、ご高齢の方のご家庭など、手数料が割引になるお得な制度があります。

割引制度は以下の方が対象になっています。

  • 小さなお子さまがいるご家庭
  • 7歳までのお子様がいるご家庭
  • 高齢の方
  • 障害をお持ちの方
  • 2人で一箇所への配達を希望する方
  • 3人以上のグループで宅配を希望される方

また、福島等から避難されてきた方も手数料が割引になることがあります。

具体的な割引制度を表にまとめました。

名前 対象者 手数料
基本の手数料 全員が対象 1500円未満→165円
1500円以上→110円
14000円以上→無料
子育て割1 母子手帳発行の妊娠中の方〜3歳未満のお子さんがいらっしゃる世帯 無料
子育て割2 3歳以上〜7歳未満のお子さんがいらっしゃる世帯 1500円未満→ 165円
1500円以上→ 55円
5000円以上→無料
シニア割 ・65歳以上だけの世帯
・ご夫婦世帯で、一方が65歳以上の世帯
1500円未満→ 165円
1500円以上→ 55円
ほほえみ割 ・障害をお持ちの方がいらっしゃる世帯
・自治体認定の方がいらっしゃる世帯
1500円未満→ 165円
1500円以上55円

手数料を安くするコツ3「グループで共同で利用する」

おうちコープの手数料(送料)を安くする方法3つ目は、グループで共同で利用することです。

2人(2世帯)が共同で1カ所の場所で、商品を受け取る場合送料が安くなります。

また3人以上で共同で利用する場合はさらにお得になります。

具体的な割引制度は以下の通り。

割引制度の名前 割引制度の条件 割引制度の割引
ふたりで宅配 2人(2世帯)で宅配を希望される方(配達場所は固定) 1500円未満→ 82円
1500円以上→ 55円
グループ宅配 3人以上(3世帯以上)で宅配を希望される方(配達場所は固定) 無料

特に3人以上でご利用される方は、無料になるのでぜひ割引制度を利用することをおすすめします。

パルシステムの手数料は安い?他のサービスと徹底比較

おうちコープは、他の食材宅配サービスと比べて、手数料は安いのでしょうか。

実際に比較してみました。

同じ生協との手数料の比較

おうちコープは他の生協と比べると、安いほうに入ります。

パルシステムやコープデリよりも安いです。

注文金額0円でも165円と安いところが魅力的。

食材宅配マスター
送料無料の条件が14000円以上なので、ハードルが高くて、筆者はそこまで注文できないことが多いです。

生協の中では生活クラブが1番送料が安いです。

(税込) 東京都 神奈川県 埼玉県
おうちコープ 注文金額0円→165円
14,000円以上→無料
パルシステム 注文金額0円
→248円
12000円以上
→無料
注文金額0円
→ 270円
15000円以上
→ 無料
注文金額0円
→248円
12000円以上
→無料
コープデリ 注文金額0円
→198円
6000円以上
→無料
注文金額0円→ 198円
6000円以上→無料
生活クラブ 注文金額0円→ 165円
3000円以上→ 無料
加入後1年間→無料
注文金額0円→ 110円
2000円以上→無料
加入後1年間→ 無料
注文金額0円→ 165円
3000以上→無料

※ 各サービスによって注文金額に応じた送料等異なるので、あくまでも目安としてご参考にしてください

オイシックスと手数料を比較

食材宅配としてとても人気が出てきているオイシックスと比較してきました。

おうちコープ オイシックス
14000円以上/無料 6000円以上/無料
1500円以上/110円 4000円以上/200円
1500円未満/165円 4000円未満/ 600円

オイシックスと比べるとおうちコープの送料はかなり安いです。

オイシックスは、1回の注文で6000円以上注文すると無料になるので、たくさん注文する方はオイシックスでもお得です。

しかし、6000円以上注文しない方は、 おうちコープの方が断然お得です。

おうちコープの手数料に関するみんなの声

おうちコープの送料に関して、利用している方はどのように感じているのでしょうか。おうちコープの手数料に関するみんなの声をまとめました。

3歳まで送料無料がいい!

おうちコープは、子育て割引の割引範囲が広いので、子育て中の方には特にお得。

パルシステム等と比べると、3歳まで手数料が無料、7歳まで割引なので圧倒的にお得です。

労力やガソリン代を考えると安い

手数料は、165円〜かかりますが、 ガソリン代のことも考えると、 全然高くありません。

逆に、重い飲み物などたくさん注文しても、送料が165円なのは、驚異的な安すさです。

少ししか注文しないと送料の方が高くなる

おうちコープでは、少しの注文でも、165円かかるので、 商品を1つしか買わないと言う場合は、送料の方が高くなることがあります。

ただし、たくさん注文すればするほどお得なので問題ありません。

おうちコープの手数料のQ&A

おうちコープの送料(宅配サービス料)に関する質問をまとめました。

手数料を支払うのはいつ?

商品代金の引き落としは毎週ですが、手数料の引き落としは毎月の第2金曜日です。

1ヵ月分の送料をまとめて引き落とされます。

手数料の支払い方法は?

おうちコープは、銀行口座の引き落としのみです。

クレジットカードが使えないと言うところが注意点です。

パルシステムだとクレジットカードが利用できます。

送料割引の加入特典はありますか?

期間限定でキャンペーンが開催されていることもあります。2020年10月現在は今のところ割引はありません。

ただし介入時期によって、6週間手数料が無料になることもあります。

結論! おうちコープの手数料は安いです

おうちコープの送料は、1回の注文で165円です。

165円で、 重い商品までたくさん届けてくれるのを考えると、とても安いです。

 

この記事のまとめ

おうちコープの手数料は、 165円〜無料です。

おうちコープの手数料(送料)をお得にする方法は、

  • 1500円以上お買い物する
  • 割引制度を利用する
  • グループで共同で利用する

の3つでした。

-おうちコープ