- コープの置き配ってどんな感じ?
- 置き配のボックスはどんなもの?
- 保冷剤はつけれくれる?
コープ(生協)では、家を留守にしていたときに、宅配ボックスの中に商品を入れて玄関においていってくれる「置き配」を行っています。
- 日中は家を留守にしてしまう
- わざわざ外に出て対面で受け取りたくない
そんな方にピッタリなサービスです。
この記事では、 実際の置き配のイメージなどを詳しく説明していきます。
コープの宅配を4社利用した私が解説するので、是非参考にしてください。
実際にコープを利用しています

目次
在宅でも置き配してもらえる
「置き配」は、 外出していて商品を受け取れない時に便利なサービスですが、家にいる時でも利用することはできます。

- 子育て中の方で子供から目を離せない
- 家事をしていて忙しい
- 配達員さんと顔を合わせたくない
- 配達時間を気にしたくない
そんな時に置き配は便利です。
保冷剤やドライアイスを入れてくれるのですぐに冷蔵庫に入れる必要がなく、冷蔵庫を整理する余裕があるのもメリットです。
事前に「置き配を希望します」と言っておけば、呼び鈴を鳴らさずに商品だけ置いていってくれます。
置き配ボックスの配達から返却までの流れ
コープの置き配を利用すると実際どのようになるのか、イメージを紹介します。
1.商品が配達される
宅配ボックスは、玄関の前など、あらかじめ指定した場所に置いてくれます。
宅配ボックスはコープ側が用意してくれるので、自分で購入する必要がないので便利です。

生協の宅配ボックスは以下の2種類です。
- 発泡スチール宅配ボックス(冷蔵品・冷凍品)
- 折りたたみ宅配ボックス(常温品・日用品)
冷凍品と冷蔵品はそれぞれ別々の宅配ボックスに分けて入れてくれます。
泥がついた野菜などは別々に入れてくれるので親切ですが、「かえって箱が多くて邪魔になる!」という意見も。

冷蔵品には、大きな保冷剤、冷凍品には大きなドライアイスをつけてくれます。
ドライアイスは大きな塊で入れてくれるので、持ちがいいです。
ドライアイスはほとんどの生協・コープで無料でつけてくれます。

生活クラブでは、ドライアイスは有料になる場合があるので注意してください。
折りたたみボックスは、折りたためるので、コンパクトになり場所を取らずに保管できます。

このような場合は自分で専用の宅配ボックスを用意しても良いでしょう。
また生活クラブでは、自分で宅配ボックスを用意する仕組みになっているので、邪魔になるのが嫌という方にはぴったりです。
そのまま手渡しで商品を受け取るということも可能です。
自分に好みに合った配達方法を選ぶと良いでしょう。
2.ボックスは次回配達まで保管

商品が入っていた空箱は、次回の配達日まで保管します。
家の中に保管しておいても、配達の場所など外に置いておいても大丈夫です。
発砲スチールが結構大きいので、 家の中におくと邪魔になると言う方もいるかもしれません。
折りたたみボックスは、折りたためるのでかなりコンパクトになります。

筆者の場合は、置き配ボックスが邪魔だと感じた事はありませんが、 マンションにお住まいの方などはちょっと邪魔に感じてしまうかもしれません。
ですが、ボックスは全部回収してくれるので、捨てる手間が無いので便利に感じます。
邪魔な時は、お届け場所(外)に置いておいてもいいです。

3.回収
保管してていたボックスは、次回のお届け時に回収してくれます。
また、商品が入っていたビニール袋や、商品のカタログ、その他空き缶等のリサイクル用品も、ボックスの中に入れて保管しておけば、回収してくれます。
返却するには、起き杯された場所にそのまま置いておくだけで、次の商品を届けにきてくれたときに配達員さんが回収してくれます。

この時中に入れておいた、カタログやビニール袋、瓶や缶なども全部回収していってくれます。
宅配ボックスの外に回収してくれるのは以下のようなものです
回収してくれるもの
- カタログ
- 商品が入っていたビニール袋
- 宅配ボックスのカバー
- 便
- 汗
- 卵のパック
- 食品トレー
- 紙バック
おうちコープなどでは、商品が入っていた袋のテープを外すという作業も必要になります。
コープの置き配のメリットとデメリット
コープの置き配のメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
置き配のメリット
配達を気にせず外出ができる

コープの置き配の最大のメリットは、 配達を気にせず自由に外出できることです。
手で受け取る宅急便だと、直接家にいないければいけません。
コープの置き配だと、保冷剤・ドライアイスもしっかり入れてくれるため、お出かけで帰りが遅くなっても安心です。
冷蔵庫を整理する余裕ができる

コープの置き配だと、冷凍品でもすぐ溶ける心配がないため、届いてから冷蔵庫を整理する余裕があります。
クール便などでは、届いた瞬間からすぐに溶け始めてしまうので不便です。
受け取りの手間がなくて楽

コープの置き配を利用すれば、配達の際に焦って玄関に行く必要がありません。
手を離せない仕事や、子供の面倒を見ているときに、受け取りに出なければいけないは不便ですよね。
また「配達員さんと顔合わせるのが苦手」という方も、置き配なら安心です。
自分の好きなタイミングで、商品を取り出せます。
コープの置き配のデメリット
ボックスが邪魔

コープの置き配を利用するデメリットは、ボックスを保管しておかなければいけないことです。
発泡スチロールは、結構大きいので場所を取ります。
またコープは、親切に冷凍品や冷蔵品を分けてボックスに入れてくるため、ボックスの量が増えます。
マンションの方など、部屋が狭い方は窮屈に感じてしまうかもしれません。
家の中に置くのが邪魔な場合は、外の配達場所に置いておくのもおすすめです。
ボックスが共有

コープの置き配のデメリットもう一つは、 宅配ボックスが他の組合員さんと共用ということです。
「他の人が使ったものを使うのはちょっと衛生的に嫌だわ」という方には向いていないかもしれません。
そのような方は、自分でボックスを用意してその中に入れてもらうのも良いです。
コープの置き配のQ&A
コープの置き配に関するQ&Aをご紹介します。
置き配以外に受け取る方法はありますか?
コープの商品を受け取る方法は以下の2つ
- 手渡しで受け取る
- 宅配ボックスにいれてもらう

宅配ボックス、「置き配」での受け取り手順について解説します。
宅配ボックスは誰かに開けれれたりしない?
宅配ボックスの上から、セキュリティー用のカバーをかけてくれるので、誰かが開けたりしてしまう心配はありません。 外からどんな商品が入っているか見えることもありません。
またカバー、セキュリティーテープで封てくれるので、 いちど開けると分かる仕組みになっています。
また、商品を包んでいるビニールも、破らないと開けられないようにしているコープもあります。
心配な方は、自分で鍵付きのボックスを用意してもいいかもしれません。
誰かが開けてしまったなんていうことは今までに1回もありません。
ドライアイスや保冷剤は無料でつけてくれるのですか?
保冷剤は無料でつけてくれます。
ドライアイスはそれぞれのコープによって異なります。ほとんどのコープで、保冷剤やドライアイスを無料でつけてくれる場合が多いです。
スーパーでもらうようなドライアイス時よりも大きいものを入れてくれるので、溶ける心配もありません。
夜の帰りが遅い、そんな方でも安心して利用することができます。
宅配ボックスは使い回しですか?
コープの宅配ボックスは、組合員の共同財産ということで、 他の方と共同利用となります。
共同で利用するのが嫌と言う方は、自分でボックスを用意したり、自分でボックスを用意しなければいけないサービスを利用するのが良いでしょう。
生活クラブでは、自分で用意した箱に商品を入れてくれます。
宅配ボックスは重いですか?
宅配ボックスは軽いです。
発泡スチロールは軽いですし、折りたたみボックスも軽いです。
子供もや、ご高齢の方でも問題なく運ぶことができます。
風に飛ばされる事はありません。
コープの置き配についてのまとめ
この記事ではコープの置き配について解説してきました。
この記事のまとめ
- 不在・在宅関係なく置き配はしてもらえる
- 箱の上からカバーをかけて、封印テープで封印してくれるので誰かに開けられる心配はない
- 宅配ボックスは大きめなので、邪魔に感じる方もいるかもしれません。
- そのまま手で受け取ることも可能
- ドライアイスや保冷剤は無料でしっかりつけてくれる
- 宅配ボックスは他の組合員との共同利用
- 宅配ボックスは軽いため子供やお年寄りでも簡単に扱える
おうちコープを利用すれば今までの買い物がずっと楽になります。
興味があれば、まずは資料請求やお試しセットを注文してみるのがおすすめです。
おうちコープ

神奈川、静岡、山梨で大人気の生協
- 神奈川県、静岡県、山梨県の中では特に安い生協!
- 商品の数は3000品目以上でとても豊富!
- 冷凍食品やミールキットもたくさんあるから時短にも
\ 資料請求すると商品がタダでもらえる! /
